霊泉寺愛染堂
- よみ
- れいせんじあいぜんどう
- 市指定年月日
- 平成2年3月5日
- 所有者
- 霊泉寺
- 所在地
- 高山市千島町616番地
- 時代
- 江戸時代(17世紀)
- 員数
- 1棟
- 法量など
- 社殿は桁行4.5メートル、梁行3.6メートル、木造方形造、亜鉛鍍鉄板葺、三方濡縁付
解説
『飛州伝』によると、寺の後方に泉があって桶で境内に持ち込んでおり、その水が濁ること枯れることがないといい、霊泉の名称はそこからでているのであろう。昔、神祠が山上にあったのを三木自綱が再興したが、三木氏没落後廃絶してしまった。その後、一如素心尼という尼僧がこの山中で入定した。天保元年(1644)5月25日入定と書かれた墓碑が裏山にあり、裏に大正4年6月法華寺廿四世徒弟長瀬要信之を建てるとある。
延宝5年(1677)には、金森将監、金森兵庫ら金森家の家臣14人が発願して山上に神祠を建て(『飛騨国中案内』第3巻より)、愛染明王の像を安置した。また、中腹に寺を建て、集雲山霊泉寺と称している。
霊泉寺は現在真言宗泉涌寺派で、千島町や西之一色町をはじめ、高山の市街地を一望できる大変見晴らしのよい場所にある。昭和26年1月、火災により境内の本堂及び庫裡が焼失したが、愛染堂と諸仏は難をまぬがれている。
棟札が発見されていないため建築年は不明だが、随所に江戸前期の建築様式が見られる。金森時代初期にあたる延宝5年、村人により霊泉寺は復興されているが、この建物の建築年代はそれに近いと考えられる。
外観は、方形造に向拝がつく。柱の面取りは十面取りに近く、太い。土台に根継補修痕跡がみられないが、材は相当の古さを感じさせる。斗組は、簡素な出三つ斗である。
内部は、内陣境に虹梁があり、絵様をみると渦と若葉が離れていて、古い様相を示す。天井は格天井で、近代以降に水彩画が描かれている。作者は、高山出身の藤井友嶙と河内豊嶙、大垣出身の清水麓松で、いずれも明治時代から大正時代にかけて活躍した絵師である。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。