熊野神社本殿 附棟札 祈祷札 額
- よみ
- くまのじんじゃほんでん つけたり むなふだきとうふだ がく
- 市指定年月日
- 昭和50年7月10日
- 所有者
- 熊野神社
- 所在地
- 高山市赤保木町22番地
- 時代
- 延宝8年(1680年)
- 員数
- 1棟2枚1面
- 法量など
- 本殿(1棟)桁行2.1メートル、梁間1.85メートル、1間社流造、カラー鉄板平葺
棟札(1枚)成田三休自筆、表裏とも春慶塗、熊野権現宮社、延宝8年4月5日、大工池守源五
祈祷札 (1枚)成田三休自筆、表面のみ春慶塗、延宝9年2月吉祥日、願主成田正利玄覺智生居士、裏面には成田氏正利、64歳納焉とある。
額 (1面)成田三休自筆、熊野神社の建立記を朱漆で書いている。延宝8年仲秋(8月)
解説
市内に現存する本殿建築で最古のものである。記録資料も豊富にあり、金森時代の作風をよくのこしている。
延宝8年、春慶塗師成田三休の寄進により建立、作者は池守源五(いけのかみげんご)で、数少ない遺作である。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。