照蓮寺中門 附棟札

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000871  更新日  令和3年12月18日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
しょうれんじなかもん つけたりむなふだ
県指定年月日
昭和53年7月18日
所有者
照蓮寺
所在地

高山市堀端町8番地

旧所在地は高山市荘川町中野

時代
天正2年(1574)7月7日
員数
1棟、1枚
法量など
門は桁行3.13メートル、梁間2.66メートル、単層切妻造、四脚門、銅板葺

解説

 照蓮寺中門は、勅使門とも呼ばれた。『飛州志』には、「于時天正二年甲戌七月七日再興 造立当時住職善了 大工加州石河郡野之市桑山新右衛門尉藤原長宗 権大工子息総五郎」と記した棟札のあることが記されているが、この棟札は現存する。善了は第12世の住職で高山照蓮寺(現在の高山別院)の開基となった明了の前住であった。
 昭和33年、御母衣ダム建設により現在地に移築されたが、旧荘川村中野時代の照蓮寺は、そそり建つ本堂の屋根の軒先にものものしい雪囲いがあり、中門との間に名高い「せんよのツツジ」と玉石を敷き詰めた道があった。
 四脚門の中門は、両端4本の角柱と中央円柱頭部の冠木とが敷梁でつながり、組物もなく、棟束に折かたの繰形があるだけの極簡素な建物ではあるが、天正の建築であるために、本堂とは異なった様式、手法が見られる。この地方最古の門である。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。