旧西岡家
- よみ
- きゅうにしおかけ
- 県指定年月日
- 昭和50年7月17日
- 所有者
- 高山市
- 所在地
-
高山市上岡本町1丁目590番地 飛騨民俗村
旧所在地は大野郡白川村加須良
- 時代
- 江戸時代後期
- 員数
- 1棟
- 法量など
- 主屋は桁行20.4メートル、梁間11.3メートル、切妻造平入り、茅葺、1重4階、西面下屋附属板葺、南面下屋板葺
解説
旧所在地は白川村北部の加須良で、蓮受寺の庫裏として建てられていた。加須良地区は豪雪地帯で、峠を一つ超えると越中五箇山の旧上平村桂集落(現在の富山県南砺市)があった。この両集落は関係が深く、建築様式は旧上平村の民家と類似性がある。
この家は越中に近いため間取りは整形広間型となり、オエとデイの板戸や、天井竿に漆を塗るなど仕上げが良い。広いオエには2つのイロリが配置され、天井は簀子である。狭く急な階段を昇ると、婦女子の寝室として利用された中2階がある。そこからさらに小さい階段を昇ると、2階へ通じる。
構造はカタギ造で、これは白川村北部から飛騨市宮川町、河合町などの豪雪地帯に多い。前半分の部屋は一重梁の簡単な構造をもち、後半分は端が大きく曲ったチョウナ梁を側柱に上にのせ、曲った梁の上に桁や梁がのる。前は素屋造、後は釿造と双方の特色をもつ。梁の随所には釿ハツリの跡が見られる。合掌は強固な正三角形で、腰板は落し込板である。
庫裏の機能を果たすよう、正面に向って右側に土壁の下屋を張出している。左側にはベンジャがあり、石で囲った肥溜の上に板を3枚わたした簡単なものとなる。
昭和45年11月から翌年3月にかけて現在地へ移築された。民俗村構内の中央に位置し、大型で良く目立つ。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。