岩井神社本殿

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000876  更新日  令和3年12月18日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
いわいじんじゃほんでん
市指定年月日
昭和40年7月27日
所有者
岩井神社
所在地
高山市岩井町2003番地
時代
安永5年(1776)
員数
1棟
法量など
本殿は一間社流造、熨斗板葺

解説

 流造は、前と左右に庇をつけず、屋根を手前に長く伸ばした、わが国古来の本殿形式である。岩井神社では覆殿を作って本殿を風雪から保護している。
 柱頭のほか、その中間にも組物がある。手の込んだ唐様であるが、繰形の曲線などに和様の手法が取り入れてあり、いわゆる折衷様の建物である。
 元禄(1688年から1704年)の頃社寺建築の名工とうたわれた、松田太右衛門の高弟東雲勘四郎の手によって建てられた。
棟札の内容
安永五申年南呂廿日 上棟 奉造之白山権現一社
大工棟梁飛騨高山東雲勘四郎
岩井村氏子中 名主次良右ェ門 組頭惣右ェ門
山見作兵衛 孫蔵 孫七(以下略)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。