飯山寺観音堂

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000878  更新日  令和3年12月18日

印刷 大きな文字で印刷

飯山寺観音堂の写真

よみ
いいざんじかんのんどう
市指定年月日
昭和45年10月1日
所有者
飯山寺
所在地
高山市千島町494番地
時代
万治3年(1660)
員数
1棟
法量など
観音堂は桁行8.21メートル、梁間9.06メートル、単層入母屋造、三方縁側付、銅板葺

解説

 一之宮町の水無神社の横を通過して、国道41号を北進すると、高山盆地の南入口、石浦町に入る。そこからさらに北進すると、左手に見える断崖の上に飯山寺がひっそりと建っている。この山は中世の山城である飯山城があったところで、観音堂の右手へ上った所に跡地がある。
 寺歴は古く、暦応2年(1339)の草創と『飛州志』に記されているが、観音堂は万治3年(1660)に金森頼直の武運長久祈願所として、藩士朝日奈孫七郎が奉行となり、大工池森戈太、松山作治、中井甚二郎らの手により再建されたことが棟札に記されている。
 内陣の仏殿以外に寺院らしい装飾は見られない。桁行3間、梁間4間に縁が張り出し、簡素な中に古さの感じられる建物である。内部には円空作金剛神、絵馬額、厨子及び供物台など多くの文化財が収蔵されていたが、今は別の場所へ移している。
 昭和57年度に軸部と屋根が修理され、屋根を銅板葺に改めた。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。