宗猷寺本堂
- よみ
- そうゆうじほんどう
- 市指定年月日
- 昭和50年7月10日
- 所有者
- 宗猷寺
- 所在地
- 高山市宗猷寺町218番地
- 時代
- 文政7年(1824)
- 員数
- 1棟
- 法量など
- 本堂は桁行18メートル、梁間15.9メートル、木造入母屋造、銅平板葺
解説
宗猷寺は、東山寺院群の中では唯一の臨済宗妙心寺派寺院である。開基は3代金森重頼とその弟重勝(左京)で、父可重の菩提を弔うため、寛永9年(1632)に妙心寺前住の南叟宗安和尚を迎えて開山した。はじめ新安国寺といったが、重頼の法号真龍院殿と重勝の法号徴雲宗猷居士から、山号を真龍山、寺号を宗猷寺と改めた。
南叟宗安は、永禄6年(1563)の兵火で荒れ果てた国府町の安国寺を復興したが、重頼の願いにより宗猷寺の開山として兼任をしたのである。
基壇上に建ち、前面三方吹抜け、敷石床とした禅宗様式の強いこの本堂は、文政7年(1824)8月26日落成した。大工棟梁は坂田半三郎であった。
量感ある外観をもち、仏殿や法堂の基本形である敷石・床を前面に、内部を畳敷きとしたことは、その古い形式をよく表している。
五山の仏殿や法堂にならって外観を二重にするとともに、和様や大仏様の手法も取り入れている。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。