大雄寺山門

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000880  更新日  令和3年12月18日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
だいおうじさんもん
市指定年月日
昭和47年9月18日
所有者
大雄寺
所在地
高山市愛宕町67番地
時代
文化4年(1807)
員数
1棟
法量など

楼門は桁行7.85メートル、梁間4.53メートル、重層入母屋造、銅板葺

日本遺産構成文化財

解説

 大雄寺は、もとは旧吉城郡上広瀬村(現在の高山市国府町)にあったが、金森氏入国後現在地に移され、浄土宗の道場となった。上広瀬には「大雄寺屋敷」という地名が残っている。(『飛州志』より)
 市内唯一の楼門造で、法華寺、宗猷寺の本堂と共に東山伽藍の代表的な建物である。
 山門を支える12本の丸柱は太いカツラ材である。落し込み板で囲まれた仁王座前の南北が、透し菱形欄間になっている。透しを通して東山の景観を見せようとの配慮からである。両脇に仁王像を安置している。
 下層柱間より次第に減らされた柱頭に、二手先和様斗栱が深い飛檐軒を支え、下層屋根上に三斗組腰組で縁を張り出し、高欄で四面を囲む。ここからの市内の眺めはすばらしい。
寛政3年(1791)の大風で倒壊したが、17年後の文化4年(1807)、飛騨権守宗安の流れをくむ近世の名工水間相模の手で再建された。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。