旧若山家住宅

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000856  更新日  令和3年12月17日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
きゅうわかやまけじゅうたく
国指定年月日
昭和52年6月27日
所有者
高山市
所在地

上岡本町1丁目590番地 飛騨民俗村

旧所在地は高山市荘川町下滝

時代
梁の枘に寛政9年(1797)の墨書あり
員数
1棟
法量など
主屋は桁行17.1メートル、梁間12.5メートル、1重4階、切妻造、茅葺。西面及び南面に庇附属、板葺。

解説

 旧荘川村に2軒あった合掌造りの1つで下滝にあった。電源開発による御母衣ダムの建設により水没するため、昭和34年、現在地に移されている。
 若山家は荘川造りといわれる入母屋造りから、白川村の合掌造りに移行する唯一の建物である。外形は白川村の合掌造りだが、小屋組は荘川式の入母屋造りに近い構造をしている。建築年代は宝暦初年(1751年)と伝承があったが、平成8年移築工事の際、梁から寛政9年の墨書が発見され、その時期と考えられている。
 間口は9間半、奥行は6間半と奥行が深く、4階建て、背面に1間通りの下屋を設ける。平面は棟通りの約半間後方で前後に分かれ、それぞれ4室づつに間仕切る。前側の下手3間分を土間とし、広いウマヤ、コウマヤを設ける。土間の上手は前1間通りをドウジとエンゲ(縁)とし、その後ろは下手より取次や廊下の用に使われたシヤシ、接客や男の居間寝室のオエ、寄り合いに使われたスエノデイと並ぶ。エンゲには若い女の寝所にあてられた中2階を設け、梯子段で昇降する。後側は下手より殻類の調整場のウスナカ、ダイドコ、チョウダ、家長夫妻の室であるナカノデイの4室が並ぶ。背面1間通りの下手より炊事場のミンジャ、女の寝室のオクノチョウダ、仏間のオクノデイと並ぶ。ミンジャはさらに背面に1間半張り出してナガシとフロを設ける。オクノデイは背面に1間の仏壇が付いているが、これは現在地に移築した際設けたもので、以前は東面にあった。構造は正面をセガイ造りとしている。セガイ造りとは、側柱上部から腕木を突出して小板を張った棚を持つもので、組頭・名主層以上にしか許されなかった。合掌はエンゲを取り込んだ最も外側の柱列の上に組まれた素屋造である。背面に1間半の葺下し屋根が加わっている。
 旧荘川村にあった当時は、北流する荘川の西河岸の下滝という扇状地にあって、若山家の他に5軒で1つの集落を構成していた。屋敷地は川に向ってゆるく傾斜し、東面する主屋を中心に味噌小屋、板倉、便所、ハサ小屋、田畑などが周辺にあった。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。