津野滄洲墓
- よみ
 - つのそうしゅうはか
 - 市指定年月日
 - 昭和30年8月25日
 - 所有者
 - 雲龍寺
 - 所在地
 - 高山市若達町1丁目89番地 雲龍寺裏の墓地
 - 時代
 - 江戸時代(18世紀)
 - 員数
 - 1基
 - 法量など
 - 
棹石は高さ70センチメートル、幅33.8センチメートル、台石は2重で高さ61センチメートル
 
解説
 雲龍寺の墓地内にあり、棹石の正面に「故処士滄洲之墓」と刻んである。
 滄洲は名を義見、通称五右衛門、金花主人、蒲公英主などと号した。詩文、和歌、俳諧、奇石などを好み、山水を愛し、交友天下にあまねく、この人の勧めで学問を志す者が多かった。また蚕糸業の発展に尽力し、大いに国産の増益を図ったので、幕府はその功を賞して苗字帯刀を許した。寛政2年(1790)7月23日没、享年73、法号勇見了義。
 『金花三愛集』、『飛州燕石録』、『橋梁図纂』、『俳歌廻文詠』、『産物狂歌詠』などの著作がある。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。