高山陣屋跡
- よみ
- たかやまじんやあと
- 国指定年月日
- 昭和4年12月17日
昭和54年10月2日追加指定
昭和55年3月24日追加指定
平成元年1月9日追加指定 - 所有者
- 岐阜県(陣屋前広場は高山市)
- 所在地
- 高山市八軒町1丁目5番地ほか
- 時代
- 江戸時代(17世紀)
- 員数
- 11,219.05平方メートル
- 昭和4年指定
- 高山市八軒町1丁目3番地 305.32平方メートル
高山市八軒町1丁目4番地 1209.91平方メートル
高山市八軒町1丁目5番地 2419.83平方メートル - 昭和54年指定
- 高山市八軒町2番の2 53.09平方メートル
- 昭和55年指定
-
高山市八軒町1番の1 180.73平方メートル
高山市八軒町1番の3(陣屋前広場) 1411.63平方メートル高山市八軒町1番の5 792.48平方メートル
高山市八軒町6番 2475.41平方メートル - 平成元年指定
- 高山市八軒町7番の1 1244.00平方メートル
高山市八軒町7番の2 1126.65平方メートル - 現存遺構
-
御門 天保3年(1832) 切妻造柿葺平家建
門番所 天保3年(1832) 切妻造熨斗葺平家建
御役所 文化13年(1816) 切妻造熨斗葺(一部柿葺)平家建
御蔵 慶長年間(1596年から1615年) 片入母屋造石置長榑葺平家建日本遺産構成文化財
御勝手土蔵 天保11年(1840) 切妻造熨斗葺2階建
書物蔵 天保12年(1841) 切妻造熨斗葺2階建
その他 供侍所、腰掛、中門
解説
天正14年(1586)、金森長近は秀吉の命により飛騨を平定し、領主に任ぜられた。以来、6代107年間にわたって藩政時代が続いたが、元禄5年(1692)徳川幕府は金森頼旹を出羽国上ノ山に転封し、飛騨一円を幕府直轄領とした。
それ以来、明治維新にいたるまでの177年間に、25代の代官、郡代が江戸から派遣され、領地の行政、財政、治安維持などの政務を行なった。この御役所を「高山陣屋」と称する。
飛騨代官は関東郡代の兼任ではじまり、金森家臣屋敷を会所としていたが、高山城の破却が始まる元禄8年(1695)、金森家の子女が住む向屋敷のあった現在地に代官所を移した。その後4代代官から専任、7代から常駐となり、11代までが代官、12代からは郡代に昇格している。この間、殖産振興に尽すなど善政もあったが、一方、飛騨一円を揺るがした明和、安永、天明の大原騒動、明治初年の梅村騒動の二大一揆もあり、数々の歴史がこの陣屋で展開した。
陣屋設置以来、享保10年(1725)、文化13年(1816)と数度にわたって改築がなされ、幸いにも火災を受けなかった。明治になると、主要建物はそのまま地方官庁として使用され、昭和4年には国の史跡に指定された。昭和44年12月、ここにあった飛騨県事務所が移転し、元禄8年から270余年続いた役所の幕を閉じた。この機会に全国50余ヶ所のうち唯一現存する史跡を保全するため、岐阜県教育委員会は、文化庁の指導を受けて昭和45年10月から58年12月まで2次にわたり、約7億円を費して復元修理と復旧事業を行なった。こうして江戸時代の高山陣屋の姿がほぼ甦り、現在岐阜県教育委員会が管理している。
内部は、玄関の間が文化13年改築のままでのこり、10万石格を示す2間半の大床や、大名も使用をはばかった青海波模様が目を引く。式台も駕籠を乗りつけるため低くしつらえてあり、幕府の使者など、身分の高い来客専用であった。御役所大広間も非常に体裁を重んじた意匠となっている。吟味所、白州はグリ石敷で屋根のあることが特徴的である。事犯の大半は幕府の裁決を仰いでいた。
御蔵は、高山城三ノ丸に米蔵として建てられていたものを、元禄8年に現在地へ移築したものである。軸部は慶長年間(1596年から1615年)のもので、良質のヒノキが使われ、仕上げも蛤刃手斧であり、年代、規模共に全国有数の穀物土蔵である。四方転びと呼ばれる壁面の傾斜や通風の隙間など、飛騨匠の手法が見られる。
また、西隣にあった高山拘置支所が平成元年1月に移転したのに伴い、平成3年度に発掘調査が行われた。ここは役宅のあったところで、用水池跡1カ所、竃跡3カ所、地下式石室跡1カ所、溝、井戸が発見された。この調査結果を参考に、郡代役宅復元工事が平成4年から7年度にかけて行われた。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。