飛騨匠木鶴大明神像及び版木

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1000925  更新日  令和3年12月21日

印刷 大きな文字で印刷

よみ
ひだのたくみもっかくだいみょうじんぞうおよびはんぎ
市指定年月日
昭和32年8月2日
所有者
国分寺
員数
1軀、5面
法量など

木彫座像は像高46.3センチメートル、肩幅20センチメートル、膝幅32センチメートル、膝高10.6センチメートル

日本遺産構成文化財

解説

 『異称日本伝』にいう韓志和は彫刻の名手で、自作の木鶴に乗って唐土に渡り、唐の穆宗にいろいろ入神の妙技を見せた。
 頬骨の張った、この木鶴神の面相は、ひとびとの顔の特徴を最も的確に表現しているといわれる。韓志和も、おそらく飛騨匠の1人として考えられたのであろう。
 寛政7年(1795)、国分寺の本尊薬師如来といっしょにこの像を江戸に運び、本所回向院で60日間出開帳したが、連日の雨で「降りつぶれ」になり、篤志家に金10両寄付してもらってようやく帰寺することが出来た。
 版木はこの開帳に際し準備されたものである。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。