赤田臥牛墓
- よみ
 - あかだがぎゅうはか
 - 県指定年月日
 - 昭和31年2月24日
 - 所有者
 - 赤田家
 - 所在地
 - 高山市愛宕町3174番地 大雄寺裏墓地
 - 時代
 - 江戸時代(19世紀)
 - 員数
 - 
1基
16.5平方メートル
 - 法量など
 - 
墓は盛り土径91センチメートル、高さ30センチメートル
 
解説
 東山大雄寺墓地に赤田家の墳墓がある。東西3.6メートル、南北5.5メートルの墓域内に石塔3、小墳4が配置されているが、臥牛墳は入口に最も近く、中央に位置し、右に先霊、左に嫡孫の誠軒、後ろに嫡子の章斎の墳墓がある。各墳とも同じ大きさで、環石を設け、中に盛り土がしてある。誠軒の遺骸は大正15年小糸坂からここに移された。章斎墳の右横に修墓の際建てられた標碑がある。
 臥牛は名を元義、通称新助と呼んだ。臥牛はその号である。幼少より学問を志し、長じて江村北海の門に入り、最も物徂徠の学風を好んだ。代々一之町に住み造酒を業としていたが、文化2年(1805)官許を得て邸内に家塾静修館を開き、飛騨地方で始めて孔子を祭る釈奠を行なった。文政5年(1822)7月22日没、享年76、法名浄彰。
 『臥牛集初編』10巻は、文政10年津野廷賢により刊行された。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。