転入の手続き
高山市へようこそ。このページでは転入される市民の方々に必要な手続きをまとめてあります。各種手続きに必要なものを持参の上、それぞれの課で手続きを行ってください。
転入する全ての方
転入届
海外からの転入を除き、あらかじめお住まいの市町村へ転出届を提出してください。
必要なもの
- 転出証明書またはマイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード
- 運転免許証などの本人確認書類
- 同居の家族以外は委任状、代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証など)
- 在留カードまたは特別永住者証明書(外国人の方のみ)
担当課
海外から転入される方
転入届
必要なもの
- 旅券
- 戸籍個人事項証明書(抄本)および戸籍の附票
- 在留カードまたは特別永住者証明書(お持ちの方のみ)
印鑑証明が必要な方
印鑑登録・印鑑証明書
代理人の場合は即日登録できません
必要なもの
- 登録される印鑑
- 写真付の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
担当課
免許などの住所変更手続きが必要な方
住民票の交付
必要なもの
- 同じ世帯の方以外は委任状
担当課
転入する全ての方
ごみシールの受け取り
担当課
国民年金に加入または受給している方
国民年金の手続き
必要なもの
- 年金番号がわかるもの
担当課
仕事を辞めた方
国民年金・国民健康保険加入の手続き
必要なもの
- 年金番号またはマイナンバーがわかるもの
- 資格異動証明書または退職日の分かるもの
担当課
中学校3年生以下のお子さんがいる方
子ども医療
必要なもの
- 現在有効な健康保険証
- 預金通帳
担当課
児童手当
必要なもの
- 健康保険証
- 預金通帳
- 所得証明書
- 請求者と配偶者のマイナンバーが分かるもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 請求者と子どもが別居しており、市外の場合は子どもの属する世帯全員の住民票 ほか
担当課
母子家庭などの方
母子父子医療
必要なもの
- 現在有効な保険証
- 預金通帳
- 前住所地などで発行した所得課税証明
担当課
身体障がい者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳をお持ちの方
手帳の住所変更・重度医療・福祉手当・自立支援給付など
必要なもの
- 現在有効な保険証
- 預金通帳
- 前住所地などで発行した所得課税証明
- 身体障がい者手帳など現在お持ちの手帳
担当課
要介護認定を受けている方
要介護認定者の資格者証受け取り
必要なもの
- 前住所地の受給資格証明書
担当課
お子さんの保育園入所を希望される方
保育園入園申し込み
必要な手続き
- 窓口でご説明します
担当課
母子(父子)家庭などの方
児童扶養手当
必要なもの
- 健康保険証
- 預金通帳
- 所得証明書 ほか
担当課
高山市の在外選挙人名簿に登録している方
在外選挙人証の返還
必要なもの
- 在外選挙人証
担当課
指定した小中学校へ転校しない方(前住所地の小中学校へ通学したい方)
前の住所地で区域外通学の申し立て
必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
担当課
高山市の事業所にU・I・Jターン就職または就業された常用労働者の方
UIJターン就職者に対する支援
若者定住促進事業補助金
奨学金返済支援事業補助金
必要な手続き
窓口にて説明します
担当課
水道の使用を希望する方(借家・アパートなどで手続きが不要の場合もあります。その場合は住宅の管理者へお問い合わせください。)
上下水道の使用申し込み
下水道の手続きも、上水道課窓口で行います
必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 再開栓手数料2,000円(メーターが取り外してあるとき)
担当課
他市町村のナンバーの原動機付自転車などをお持ちの方
高山市のナンバープレートの取得
125ccを超えるオートバイ・軽自動車についてはお尋ねください
必要なもの
- 他の市町村のナンバープレートおよび標識交付証明書、または廃車申告受付書
- 手続きされる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
担当課
軽自動車などをお持ちの方で、身体障がい者手帳などの交付を受けている方
軽自動車税の減免手続き
必要な手続き
窓口にてご説明します。
担当課
市内に土地・家屋・償却資産をお持ちの方で本人以外の納税管理人を定めていた方
固定資産税の納税管理人の廃止手続き
必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
担当課
犬を飼っている方
犬の所在地などの変更手続き
必要なもの
- 犬の鑑札
担当課
犬・猫(マイクロチップ装着済)を飼っている方
犬・猫の所在地などの変更手続き
必要なもの
- 登録証明書
担当課
妊娠中の方
妊婦健康診査受診票等の交付
必要なもの
- 母子健康手帳
担当課
小学校就学前のお子さんがいる方
予防接種歴の確認、予防接種券の交付
必要なもの
- 母子健康手帳
担当課
風しん抗体検査を受けていない方
風しん抗体検査・予防接種クーポン券の交付
担当課
新型コロナワクチン接種を希望される方
新型コロナワクチン接種券・予防票の交付
担当課
各種健診・がん検診などを希望される方
各種健診・がん検診などの案内
担当課
このページに関するお問い合わせ
市民保健部 市民課
電話:0577-35-3137 ファクス:0577-35-3164
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。