風土記の丘学習センター
市内の遺跡から出土した遺物などを保管、展示する施設です。大変見晴らしがよく、晴れた日には飛騨山脈を一望することが出来ます。
学習センターの周囲には、赤保木石器時代火炉や赤保木遺跡、赤保木古墳群などがあり風土記の丘史跡公園として整備されています。縄文時代から古墳時代の住居などを復元した古代集落の里、春慶塗の祖とされる成田正利の墓、古墳広場などがあります。
近隣には、国分寺の瓦を焼いた赤保木瓦窯跡や、熊野神社の本殿、大スギなど多数の文化財があり、歩いてまわることができます。
所在地:岐阜県高山市赤保木町400-2
開館日:水曜日から日曜日(ただし祝日は休館)
開館時間:午前9時から午後4時30分まで
入館料:無料
電話:0577-36-5800
イベント情報
縄文土器づくり講座
令和4年度風土記の丘学習センター活用事業「縄文土器づくり講座」を開催します。
細く伸ばした粘土ひもを積み重ねていく「輪積み」という手法を使い土器を成形し、縄文時代と同じ方法で表面を飾り付けます。夏の思い出に縄文体験をしてみませんか?
日時:7月23日土曜日、24日日曜日
午前の部:午前9時から11時30分
午後の部:午後1時30分から4時
場所:風土記の丘学習センター
定員:各回12人(全48人)
応募者多数の場合、抽選となります。
申し込み方法:高山市教育委員会文化財課まで、電話、またはファクスにて申し込み。下記QRコードまたはURLからも申し込みができます。
電話:0577-35-3156
ファクス:0577-35-3172
締め切り:7月15日金曜日
作った土器は1カ月ほどかけて乾燥させ、センター前で野焼きを行います。野焼きは職員のみで行いますが、見学も可能です。粗熱が取れたらお渡しできます。

風土記の丘史跡公園の見どころ


全部で5棟の建物が復元されています。


復元住居の前でハイポーズ。

車いす対応トイレもあります。

平成16年5月8日
風土記の丘史跡公園への行き方
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。