公民館登録団体
~学ぶ・楽しむ~ 自分にあった趣味や学びの場を見つけてください。
公民館登録団体情報とは
市内には、公民館などを中心として自主的に活動している学習団体が数多くあります。
「新しく〇〇を始めたいけれど、どこへいけばわからない」「〇〇をやりたいけれど、近くで活動しているところはあるの?」という声にお応えするため、会員を募集している登録団体を紹介しています。
自分にあった趣味や学びの場をさがし、生きがいを見つけてください。
公民館などの利用登録について
登録団体とは
- 高山市公民館など(※)を拠点に、自主的・自発的に生涯学習・社会教育活動を実践することを目的とする団体
- 団体活動ができる会員を概ね10人以上有し、代表者及び連絡責任者が成人である団体
- 運営に必要な会費を徴収し、年間予算を持つ団体
- 拠点とする公民館などを原則として、月1回以上計画的に利用する団体
- 上記(1)から(4)にかかわらず、市長が認めた団体
※「高山市公民館など」とは次の施設をいいます。
高山市公民館、岩滝公民館、新宮公民館、丹生川公民館、清見公民館、荘川公民館、一之宮公民館、久々野公民館、秋神研修センター、燦燦朝日館ふれあいホール、高根公民館、国府公民館、上宝公民館、奥飛騨総合文化センター、高山市民文化会館、高山市丹生川文化ホール、高山市国府文化ホール、高山市文化伝承館、高山市図書館「煥章館」生涯学習ホール
公民館などでは
- 登録団体が本来の目的で施設を使用する場合、使用料の10分の5に相当する額を免除します(但し、高山市民文化会館の「大・小ホール」及び丹生川文化ホール「多目的ホール」、国府文化ホールの使用料を除く)。
登録団体として
登録団体は、下記の事項について遵守してください。
- 使用申請の際には、「公民館登録団体登録証」を提示すること(提示しない場合は、使用料の減免を受けることはできません)。
- 登録団体以外の活動での登録証の使用又は登録証の譲渡若しくは転貸しをしないこと。
- 団体が所有する備品などを施設内に設置又は放置しないこと。
- 生涯学習又は社会教育に関する行事へ積極的に参加すること。
- 会員の確保、その他充実した活動を目指し実践すること。
その他
- 市または施設管理者へ活動や入会などについて問い合わせがあった場合、同意のある団体については、団体の連絡責任者を紹介します。
登録申請
登録を希望する団体は、下記書類を生涯学習課または各支所地域振興課へ提出してください。
メールでの提出も可能です。
Mail:shougaigakushuu@city.takayama.lg.jp
様式1 申請書
様式2 会員・指導者名簿
様式3 事業計画書
様式4 活動報告書
様式5 使用料減免申請書
その他 規約、会則など(ある場合)
公民館登録団体の認定は、高山市生涯学習施設運営審議会の意見聴取を経てからとなります。
審議会は、6月、9月、1月、3月に開催予定です。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民活動部 生涯学習課
電話:0577-35-3155 ファクス:0577-35-3414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。