展示室8 美術
飛騨は、風光明媚な土地として知られており、江戸時代後期には、浦上玉堂などの画家が当地へ訪れ、優れた芸術が持ち込まれました。また津野滄洲(つのそうしゅう)、二木長嘯(にきちょうしょう)など裕福な町人は町人画家として活躍しました。幕末から明治初めにかけ、垣内右嶙(かいとうゆうりん)・雲嶙(うんりん)などの京都方面で学んだ四条派の画家の盛んな活動もあり、飛騨の絵画はその全盛期を迎えました。飛騨版画や、錦絵に描かれた飛騨の様子も紹介し、飛騨の美術の系譜をたどります。
この展示室では、定期的に展示の入れ替えを行っています。令和5年11月からは、「飛騨の遺墨との邂逅」を開催中です。幕末の剣豪山岡鉄舟、宗猷寺十世の南裔、地役人の館柳湾や山崎弘泰、俳人で作家の瀧井孝作といった、高山にゆかりのある近世から近代にかけての作家の書を紹介しています。令和6年5月に作品を一部入れ替えます。
このページに関するお問い合わせ
飛騨高山まちの博物館
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。