各展示室のご案内

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1001016  更新日  令和4年3月16日

印刷 大きな文字で印刷

1階案内図

1階案内図

(注釈)各部屋の番号に対応した展示案内詳細は下記をご覧ください。

2階案内図

2階案内図

(注釈)各部屋の番号に対応した展示案内詳細は下記をご覧ください。

展示詳細

1.まち博へようこそ

城下町高山のなりたちや、高山を代表する文化、まち博の由来について展示しています。(展示室1)

2.高山祭

高山祭の写真

匠の技術と町人文化の結晶である屋台と、それを守り伝える人々の営みについて展示しています。

3.高山の町並と「飛騨の匠」

高山の町家の写真

高山の町並と町屋や寺院の紹介、古代から受け継がれてきた「飛騨の匠」の技について展示しています。

4.城下町高山

高山城の模型の写真

高山城と城下町の整備にはじまる、高山の町の歴史について展示しています。

5.金森氏六代

金森氏の肖像画

今日の高山の基礎をつくった金森氏六代の足跡について展示しています。

6.飛騨地方の自然・行事

飛騨地方の自然や伝統行事を映像で紹介しています。

7.伝統行事

獅子舞の写真

地域の絆を育んできた年中行事や祭の芸能を紹介しています。

8.美術

土田雪鴻画「花鳥図」

高山にゆかりのある作家の名品を通じて、飛騨の美術の系譜を展示しています。

9.信仰

円空仏の写真

生活の中で信仰されてきた円空仏の魅力と、人々との関わりについて展示しています。

10.暮らし

町人の道具の写真

高山の町人が使用したさまざまな道具や生活用具を紹介しています。

11.学問・文芸

学問文芸の展示風景の写真

町人学者や地役人などの活躍により盛んになった高山の学問・文芸を紹介しています。

12.大火と防災

火消用具の写真

幾度もの大火から学んだ町家の防災や町並保存の知恵と歴史を紹介しています。

13.伝統工芸

飛騨のやきものの写真

春慶・一刀彫・焼物などの名品と現代の作品を展示し、伝統工芸の歴史について展示しています。

14. 産業

高山の製糸工場を描いた絵画

各時代の主な産業から高山の経済を支えた基盤について展示しています。

このページに関するお問い合わせ

飛騨高山まちの博物館
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。