展示室3 飛騨の匠の技
奈良時代に、納税の代わりに飛騨から都へ出て、宮殿や寺社の造営に従事した人々を「飛騨の匠」と呼びました。「かにかくに物は思わじ飛騨びとの打つ墨縄のただ一道に」という『万葉集』の歌は、飛騨の匠が墨縄で付けた一本の線に、自らの恋心を重ねた歌です。この歌に代表される手先の器用さ、仕事に対するひたむきさが常に飛騨人のアイデンティティとしてありました。
奈良時代に飛騨の匠の制度ができる前にも、すぐれた木材加工の技術がありました。その後も飛騨の匠の技は受け継がれ、名工の代名詞として全国に知られることになります。
このページに関するお問い合わせ
飛騨高山まちの博物館
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。