高山市匠の家づくり支援事業
高山市匠の家づくり支援事業について
「高山市匠の家づくり支援事業」は、市産材需要拡大及び地場産業活性化により、高山市の「健全な森林づくり」を推進する事業です。
風雪に耐えて育った飛騨高山の良質な木材を、飛騨の匠と称される木工技術で組み上げた木造建築物を、ぜひあなたの手に!
この制度は、建築主や建築場所により補助のタイプが異なります。当てはまるタイプをご確認いただき、手続きを進めていただきますようお願いします。
R7年度より補助上限額が50万円になりました。
- 事業PRチラシ
タイプ(1)「建築主が申請」
市内の方が市内に木造建築物を建てた場合に「市産材の使用量に応じた額」を助成します。
市内建築主(市内)型
- 補助対象者:建築主
- 建築主:市民又は市内法人
- 建築場所:市内
- 補助内容:構造材の市産材使用量に応じ2万円/立方メートル、内装材の市産材使用面積に応じ2千円/平方メートルの合計額
- 補助上限額:50万円
- 主な構造材のうち市産材を60%以上使用
タイプ(2)「建築事業者が申請」
市産材を使った木造建築物を建てた場合に、市産材の使用量に応じた額を限度として「建築事業者が建築主へ贈呈する市産家具などの費用」を助成します。
市内建築主(市外)型
- 補助対象者:建築事業者
- 建築主:市民又は市内法人
- 建築場所:市外
- 補助内容:構造材の市産材使用量に応じ2万円/立方メートル、内装材の市産材使用面積に応じ2千円/平方メートルの合計額を上限として、建築事業者が建築主に贈呈する目的で市産家具などの木製品を購入した額
- 補助上限額:50万円
- 主な構造材のうち市産材を60%以上使用
-
市内建築主(市外)型・市外建築主型の概要 (Word 19.0KB)
-
市内建築主(市外)型・市外建築主型 事業の流れ (PDF 310.5KB)
-
市内建築主(市外)型・市外建築主型Q&A (Word 42.0KB)
市外建築主型
- 補助対象者:建築事業者
- 建築主:市外の個人又は市外法人(国外を含む)
- 建築場所:市内・市外(国外を含む)
- 補助内容:構造材の市産材使用量に応じ2万円/立方メートル、内装材の市産材使用面積に応じ2千円/平方メートルの合計額を上限として、建築事業者が建築主に贈呈する目的で市産家具などの木製品を購入した額
- 補助上限額:50万円
- 主な構造材のうち市産材を60%以上使用
-
市内建築主(市外)型・市外建築主型の概要 (Word 19.0KB)
-
市内建築主(市外)型・市外建築主型 事業の流れ (PDF 310.5KB)
-
市内建築主(市外)型・市外建築主型Q&A (Word 42.0KB)
提出様式
申請にお使いいただく様式は、次のファイルをダウンロードしてお使いください。
-
匠の家づくり支援事業提出様式 (Word 69.0KB)
-
木材使用量計算書(構造材) (Excel 55.0KB)
-
内装材使用面積計算書 (Excel 28.5KB)
-
委任状(現地確認) (PDF 69.7KB)
委任状(現地確認)の様式は、不要な場合がありますので、事前にお問い合わせください。
補助対象となる構造用木材の写真について
事前確認申請書に添付していただく「補助対象となる構造用木材の写真」については、木材の寸法、本数が確認できるよう、次のとおり写真を添付していただきますようお願いします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
森林・環境政策部 森林政策課
電話:0577-35-3143 ファクス:0577-35-3169
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。