こども若者オンライン意見箱「言え〜る」
こども若者が自由に意見を言え、その意見が大切にされるまちづくり
高山市では、こどもや若者の意見を「まちづくりの取組みに活かす」とともに、社会参加を促進することにより「未来を担う人材づくり」を進めるため、いつでも意見を出せて、出した意見に対するフィードバックが受けられるようにしています。
(1)名称など
[名称]高山市こども若者オンライン意見箱
[愛称]言え~る(いえ~る)
「意見を言える」+「(こども若者の夢や願いを)応援する(エール)」の意味
(2)意見を出せる人
概ね小学1年生のこどもから30代の若者
※高山市内に住んでいない人も対象です。
(3)ご意見はこちらから
次の「小中学生用」、「高校生の年代以上用」のどちらかへアクセスし、提出してください。
※いじめ、家庭や学校での具体的な悩みや困っていることがあれば、次の相談先を利用してください
内容 |
相談先 |
電話 |
---|---|---|
いじめのこと | いじめSOSダイヤル | 0577-35-3500 |
家のこと | こども家庭センター | 0577-35-3179 |
学校のこと | 教育支援センター | 0577-53-2300 |
(4)意見(フィードバック)の公表
※毎月、提出された意見、意見に対する市の考え方などを公表します。
(5)「言え~る」の主な特徴
・事前登録などは不要です、(2)意見を出せる人に該当すれば、気軽に簡単に意見を提出することができます。
・意見を言いたい相手がある場合は選べるようにすることで、意見を出す側の考えがまとまり易く、意見を見る側からも分かり易いようにしています。
・意見や提案への高山市からの回答、検討結果などをフィードバックする仕組みとしています。フィードバックは、このページでの公開のほか、電子メールやこども未来部の窓口への掲出により行います。
(6)参考
「高山市こども未来計画」の本文や概要版などを掲載しています。
言え〜るチラシ(小中学生向け)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。