その他の意見聴取
こどもの意見聴取
令和6年度末「こども計画(仮称)」策定に向けては、当事者であるこども、子育て中の保護者らの意見聴取と取組みへの反映が、とても重要となります。
国の「自治体こども計画策定のためのガイドライン」においても、こども・若者へのアプローチ方法として、学校等に出向いた意見交換(出前授業の機会を活用した意見聴取、児童生徒用の端末を活用した連携)などが考えられると例示されています。
このため、市内の小中学校に呼びかけたところ手の上がった学校へ順次訪問し、資料の説明や直接の意見交換を行っています。年度末には、再度学校に訪問し、こども達の意見がどのように反映されたかフィードバックする機会も設ける予定としています。
栃尾小学校
日時 令和6年10月8日火曜日 午前9時35分~11時15分
場所 栃尾小学校 教室
参加者 6年生、教員、市職員
北小学校
日時 令和6年11月5日火曜日 午前10時30分~12時10分
場所 北小学校 体育館
参加者 6年生、教員、市職員
当事者ヒアリング
令和6年度末「こども計画(仮称)」策定に向けては、当事者であるこども、子育て中の保護者らの意見聴取と取組みへの反映が、とても重要となります。
このため、子育て中の親子の利用する児童センター等の行事に訪問し、簡単に趣旨などを説明した後、各自、想いを発言してもらう当事者ヒアリングを随時※、実施しています。
※このヒアリングは、今後も様々な対象、内容で行います。身近に機会がありましたら、ぜひご参加いただきたいですし、こども政策課へ依頼をいただければ、希望される日時・場所での実施に向けても調整します。
昭和児童センター
日時 令和6年2月6日火曜日 午前11時30分~12時10分
場所 総合福祉センター4階和室
参加者 昭和児童センター母親クラブ、児童センター職員
こくふ児童館
日時 令和6年2月13日火曜日 午前11時30分~12時
場所 こくふ児童館児童室(1)
参加者 こくふ児童館母親クラブ、児童センター職員
久々野つどいの広場
日時 令和6年7月25日木曜日 午前10時30分~11時40分
場所 久々野つどいの広場「なかよしランド」
参加者 つどいの広場参加者、子育てコーディネーター、図書館職員
市民懇談会
令和5年度の「老人福祉計画・介護保険事業計画」「障がい者福祉総合計 画」の策定(改定)における市民参加の手法の一つとして、市内10か所で市民懇談会を開催しました。
「こども計画(仮称)」の策定(「子どもにやさしいまちづくり計画」の改訂)は令和6年度ですが、合わせて資料を説明し、意見聴取を行いました。
日時 令和5年7月5日~令和5年8月2日
場所 市役所(本庁、各支所)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。