「こども未来計画」の策定
「こども未来計画」を策定しました!
国では令和5年4月に「こども家庭庁」が設置され、「こども基本法」が施行、同年12月に決定した「こども大綱」や令和6年6月に決定した「こどもまんなか実行計画」に基づき、「こどもまんなか社会」の実現に向けた「異次元の少子化対策」など様々な取組みが進められています。
市ではこれまで、平成17年3月に策定した「高山市子どもにやさしいまちづくり計画」を5年ごとに改訂し、計画に基づく「子育て支援」に取り組んできましたが、コロナ禍も受けてこどもの人数は大きく減り続けており、将来にわたって持続可能なまちづくりを展望するうえでは、非常に厳しい現状となっています。
これまでにも「子育て支援」には力を入れてきましたが、まちぐるみとなって、より強力に取り組みを進める必要があると捉え、令和6年4月に福祉部から子育て支援課を独立させ、「こども未来部」を設置しています。
「こども未来部」では、令和5~6年度にかけて、アンケート調査や市民ワークショップ、「子どもにやさしいまちづくり推進委員会」での審議なども踏まえ、令和7年3月、新しい「高山市こども未来計画」を策定しました。
「目指す姿」の実現に向けて、計画に基づく取組みを推進する段階にありますが、すべての市民の皆さんやまちの将来に関わる大きなテーマと捉えており、こどもや子育て中の保護者、こども家庭支援に取組む関係者・関係団体に留まらない多くの市民の皆さんの意見や関与をいただきながら、より良い取組みとしていきたいと考えていますので、引き続き、関心をお寄せいただきますようお願いします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。