出産・子育て応援事業
国の施策に基づき、すべての妊婦や子育て家庭がより安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から子育て期まで一貫して身近な相談に応じ、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」を行うとともに、妊娠・出産時の関連用品の購入や子育て支援サービス等の利用負担軽減を図る「経済的支援」を、一体として実施します。
「経済的支援」の出産応援給付金・子育て応援給付金の支給方法が変わります。
令和6年4月1日より、出産応援給付金・子育て応援給付金が、5万円の現金給付から5万円相当の電子カタログギフトに変わります。
令和6年3月31日までに妊娠届出をされた方、または令和6年3月31日生まれまでのお子さんを養育する方はこちら
令和6年4月1日以降に妊娠届出をされた方または令和6年4月1日以降に生まれたお子さんを養育する方はこちら
事業の開始日
令和5年2月1日
事業の内容
伴走型相談支援
妊娠期から子育て家庭に寄り添い、身近な相談に応じ、関係機関と連携をしながら妊娠期から出産・子育て期まで切れ目ない支援を行います。
妊娠届出(母子手帳交付)時
母子健康手帳交付時に保健師の面談を行います。安心して出産を迎えられるように、出産までの見通しを一緒に立てます。
妊娠8カ月頃
妊娠中のからだの状態やお気持ちをお聞きし、希望や必要に応じて保健師、助産師の面談を行います。
また産前産後の過ごし方やサービスの情報をお伝えします。
出産後
こんにちは赤ちゃん訪問で、保健師や助産師等が面談を行います。お子さんの成長を一緒に確認したり、子育ての悩みや困り事等をお聞きします。
※上記のほか、保健師、保育士等が出産や子育てに関する様々な相談に応じています。お気軽にお問い合わせください。
経済的支援
出産・子育てにかかる経済的な負担を軽減するため、出産応援ギフトと子育て応援ギフトを支給します。
※原則、申請時に高山市に住民票のある方が対象となります。ただし、他の自治体で「出産・子育て応援給付金」を受けていない方が対象です。
※所得制限はありません。
出産応援給付金
妊娠の届出をし面談等を行った後、妊婦1人あたり5万円相当の電子カタログギフトを支給します。
注意事項
・令和6年3月31日までに妊娠届出をされた妊婦については現金給付となります。
・令和6年4月1日以降に転入された妊婦で、ほかの自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない方は5万円相当のカタログギフトの支給となります。
子育て応援給付金
こんにちは赤ちゃん訪問事業等の後に、子ども1人あたり5万円相当の電子カタログギフトを支給します。
注意事項
令和6年3月31日生まれまでのお子さんを養育する方に対しては現金給付となります。
申請方法
それぞれ面談後に申請方法についてご案内いたします。
関連するその他の記事
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども家庭センター
電話:0577-35-3179 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。