介護サービス よくある質問
質問介護保険のサービスを利用したいのですが、手続きの流れを知りたい
回答
介護(介護予防)サービスを利用するには、申請をして、介護が必要な状態であるとの認定を受ける必要があります。介護(介護予防)サービス開始までの流れは次のようになります。
1 申請
介護(介護予防)サービスを利用する必要がある方は、高山市役所高年介護課または各支所地域振興課の窓口で申請してください。
長期に施設入所されている方を除き、申請時に「主治医意見書」をお渡しします。
(注釈)申請に必要なものは
- 要介護・要支援認定申請書
- 介護保険被保険者証(65歳以上の方)
- マイナンバー(個人番号)が確認できる書類
- 医療保険情報の確認ができる書類(「有効な医療保険被保険者証」、「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」など)
2 認定調査、主治医意見書
認定調査員が自宅などを訪問し、心身の状況の調査を行います。また、申請時にお渡しした主治医意見書に心身の状況についての意見を主治医に作成していただきます。
3 審査・判定
認定調査の結果や主治医意見書をもとに、「介護認定審査会」で、介護の必要性や程度について審査・判定を行います。
4 認定結果通知
介護認定審査会の審査結果にもとづいて「非該当(自立)」、「要支援1、2」、「要介護1から5」の区分に分けて認定し、その結果が記載された認定結果通知書と被保険者証を市からお送りします。
5 介護(介護予防)サービス計画(ケアプラン)の作成
認定結果をもとに、介護サービス計画又は介護予防サービス計画(ケアプラン)を作成します。ケアプランの作成は居宅介護支援事業所又は地域包括支援センターに依頼する方法と自分で作成する方法があります。
居宅介護支援事業所又は地域包括支援センターに依頼する場合は「高山市介護サービス事業所の公表」内の「介護サービス事業所一覧」をご覧ください。
自分で作成する場合は、高年介護課にお問い合わせください。
6サービスの利用
介護(介護予防)サービス計画にもとづいてサービスを利用します。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 高年介護課
電話:0577-35-3181 ファクス:0577-35-3165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。