マイナンバーカードの申請及び受け取りについて

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1006843  更新日  令和4年9月17日

印刷 大きな文字で印刷

マイナンバーカード専用窓口の開設時間について

 平日の午後7時まで(受付は午後6時30分まで)土日の午前9時から正午まで「マイナンバー専用窓口」を拡大して開設しています。ぜひこの機会にマイナンバーカードを作りましょう!

休日(祝祭日は除く)のマイナンバーカードに関する各種手続きは予約制のため、事前に下記の予約先まで電話での予約をお願いします。

カード受取予約・問合先

0577-57-9294(マイナンバー専用)

マイナンバーカードの申請方法について

マイナンバーカードを取得する申請方法は4つあります。

  1. 郵送による申請
  2. パソコンによる申請
  3. スマートフォンによる申請
  4. まちなかの証明写真機による申請

 

 

 

交付時来庁方式※1

 申請方法の詳細につきましては、市役所市民課マイナンバー専用ダイヤル(0577-57-9294)へお問い合わせください。

 なお、市民課1番窓口では、申請のサポートを実施していますので、お気軽にご相談ください。

 また、高山市では、令和2年4月1日から申請時来庁方式※2(窓口で申請する際に本人確認を行い、カードを後日郵送で受け取る方法)を開始しております。

※1交付時来庁方式とは、1から4による申請で、カードの受取りは窓口となります。

※2申請時来庁方式とは、申請時に本人確認を行うことで、カード後日郵送により自宅で受取ることができます。手続きについては事前にお問い合わせください。

 

 なお、申請からカード取得までに約1カ月から一カ月半程度かかりますので、e‐Taxにカードをご利用される予定の方など、お早目の申請・取得をお願いいたします

※ただし、e-Tax利用者によるカード申請が集中する冬季や、3月4月の住民異動の繁忙期など、混雑状況によりさらに時間がかかる場合があります。

 郵送で申請する場合、通知カードに同封のマイナンバーカード交付申請書の送付用封筒(料金受取人払い)について、差出有効期限が切れている封筒をお持ちの場合は、下記リンク先「マイナンバーカード総合サイト 返信用封筒について(外部リンク)」をご覧ください。

 また、ご自身で封筒の様式を印刷することもできます。詳しくは下記の「申請書送付用封筒」よりダウンロードし、ご利用ください。

マイナンバーカード受け取りの手順(交付時来庁方式)

 マイナンバーカードを申請された方には、カードをお渡しする準備ができましたら、交付通知書を郵送しています。交付通知書がお手元に届いてから、内容をご確認の上、指定された窓口へ受け取りにお越しください。

※新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため交付通知書(ハガキ)の受け取り期日を過ぎても、受取りは可能となっています。

交付通知書を受け取る

 市役所市民課から交付通知書(はがき)と、マイナンバーカード受け取りの案内文書封筒でご自宅に届きます。※中のはがきは、受け取り時に必要な交付通知書ですので、捨てないようにしてください。

郵送

交付場所へ受け取りに行く

必要な持ち物をお持ちになり、ご本人がお越しください。
交付場所持ち物などは送られてきた封筒の中の案内文書をご確認の上、ご持参ください。

受け取り

交付時間

本庁:平日 8時30分~19時まで(受付は午後6時30分まで)

   休日(祝祭日を除く) 9時~12時まで(毎月第3土曜日に続く日曜日を除く)

   ※休日(祝祭日を除く)に受け取りを希望される方は、事前に市役所市民課マイナンバー専用ダイヤル(0577-57-9294)までご連絡ください。

支所:平日 8時30分~17時15分まで

必要な持ち物

  • 交付通知書(はがき
  • 本人確認書類(下記参照)

    はがきとA書類1点または、はがきとB書類2点

    はがきが無い場合はA書類2点または、A書類1点とB書類1点

  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(再交付の場合 ※理由により有償となります。)

本人確認書類とは…

A書類(写真付き) 運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証

B書類(「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」の記載があるもの)

健康保険証、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、福祉医療費受給者証、民間企業の社員証、学生証、官公署が発行した免許証・資格証明書(電気工事士免状、猟銃・空気銃所持許可証、検定合格証など)など

 

 

暗証番号を設定する

マイナンバーカードは暗証番号の設定が必要となります。

交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、カードをお渡しします。

個人番号カードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理します。

 

署名用電子証明書

(e‐Taxなど)

英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。
英字は大文字のみで、英字も数字も1文字以上が必要です。

利用者証明用電子証明書
住民基本台帳
券面事項入力補助用

(コンビニ交付など)

数字 4桁
同じ暗証番号を設定することもできます。

暗証番号

代理人交付について

ご本人が病気、身体の障がいその他のやむをえない場合により、交付場所におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。(仕事が忙しい、学生で長期の休み以外は住所地にいない、一時的な入院などの理由では該当しません。)


必要な持ち物

  • 交付通知書(はがき
  • ご本人の本人確認書類A書類2点またはA書類1点+B書類1点または顔写真付き含むB書類3点
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(再交付の場合 ※理由により有償となります。)
  • 代理人の本人確認書類A書類2点またはA書類1点+B書類1点
  • ご本人の来庁が困難であることを証する書類
      (例)診断書本人の障がい者手帳本人が代理人の施設などに入所している事実を証する書類など
  • 代理権者の確認書類

 代理権者の確認書類とは

法定代理人の場合

  • 戸籍謄本その他の資格を証明する書類
    (ただし、本籍地が高山市である場合は不要)

その他の場合

  • 委任状など、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料
    (交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで足ります)

詳しくは、市役所マイナンバー専用ダイヤル(0577-57-9294)までお問い合わせください。

注意していただくこと

 0歳から15歳未満のお子様への交付には法定代理人の同伴が必要となります。

マイナンバーカードの交付場所を変更したい方へ

 「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(はがき)」の表面に記載されている交付場所を、都合により変更したい場合は受け取り希望日の7日前(土日・祝祭日を除く)までに高山市役所 本庁 マイナンバー専用ダイヤル(0577-57-9294)か、指定してある交付支所の地域振興課へ電話で連絡してください。

 交付場所は、皆さんの住民登録地の最寄りの支所名に設定されております。

【例】はがきの交付場所には「丹生川支所」と記載されているが、勤務先が高山地域なので市役所本庁で受け取りしたい… 丹生川支所 ⇒ 本庁


マイナンバーカードの申請(申請時来庁方式)について

 高山市では、令和2年4月1日から従来の交付時来庁方式に加えて、申請時来庁方式を開始しました。

 申請時来庁方式とはマイナンバーカード申請時(申込)にご本人に来庁していただき、本人確認と暗証番号の申し出を行っていただくことで、カードを後日、本人限定受取郵便(特例型)で受け取っていただくというものです。(申請から郵送まで約1ケ月半かかります。

 申請時来庁方式の場合には、ご本人の来庁が必要となります。(代理人申請はできません。また、15歳未満の方の申請は法定代理人の同行が必要です。)

 また、申請時に本人確認をさせていただきますが、本人確認書類など必要書類が不足している場合には申請できません。従来の交付時来庁方式となります。(交付時に必要書類を持参いただくなど再度来庁が必要となります。)

申請時に必要な持ち物

通知カード(※申請時に回収します。)

本人確認書類A書類2点またはA書類1点+B書類1点

住民基本台帳カード(お持ちの方のみ ※申請時に回収します。)

印鑑

マイナンバーカード(再交付の場合のみ ※理由により有償となります。)

※本人確認書類は、ページ上部の”交付場所へ取りに行く”の本人確認書類とは・・・を参照してください。

本人限定受取郵便(特例型)とは

 名あて人の方に限ってお渡しする郵送方法です。郵便物を郵便局または住所地でお受け取りする際に、郵便局員に現住所が記載された本人確認書類(免許証・保険証など)を提示する必要があります。本人確認書類がなければ受け取ることができませんのでご注意ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民福祉部 市民課
電話:0577-35-3496 ファクス:0577-35-3164
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。