産業廃棄物処理施設の事業計画について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1021488  更新日  令和7年3月3日

印刷 大きな文字で印刷

六厩クリーンセンター最終処分場整備事業(仮称)について

 令和元年10月に、荘川町六厩地区に産業廃棄物処理施設(管理型最終処分場)を設置する事業計画が事業者(富山市)から岐阜県へ提出され、現在、岐阜県において、「岐阜県産業廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化等に関する条例」及び「岐阜県環境影響評価条例」に基づき審査・手続きが進められています。
 市では、事業予定地が非常に寒く積雪の多い地域で水源や別荘地のすぐ上流であること、活断層に近接していること、水質・動植物・魚類・自然景観への影響や盛土の安全性、庄川下流の白川村や富山県の受益者への影響など多岐にわたる懸念や課題があることから、「最終処分場の建設地として適地ではない」と考えています。また、県から市への意見照会に対し、市ではこれらの懸念や課題などについて意見書を提出しています。
 今後も地域の皆さまの不安や懸念事項を真摯に受け止め、いただいたご意見を許可権者である県に伝えながら、地域並びに市民の皆さまに寄り添った対応をしてまいります。

 なお、事業計画に関するお問い合わせはページ下の岐阜県の担当部署にお問い合わせください。

事業の名称

六厩クリーンセンター最終処分場整備事業(仮称)

場所

高山市荘川町六厩字シシ山813番地1外2筆

施設の種類

管理型最終処分場

施設の規模・概要

埋立面積 106,256平方メートル

埋立容量 2,434,073立米

埋立期間 26年間

埋立方法 3期連続埋立

廃止後   山林へ復旧

廃棄物の種類

1.産業廃棄物
 燃え殻、汚泥、廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず(工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたものを除く。)及び陶磁器くず、鉱さい、がれき類、ばいじん、紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ、動物系固形不要物、動物のふん尿、動物の死体、政令第2条第13号廃棄物
 上記品目は、自動車等破砕物、石綿含有産業廃棄物であるもの、水銀使用製品産業廃棄物であるもの及び水銀含有ばいじん等であるものを含む。
 

2.特別管理産業廃棄物
 廃石綿等

以上18品目

審査・手続きの進捗状況

 許認可権のある岐阜県において、「岐阜県産業廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化等に関する条例」及び「岐阜県環境影響評価条例」に基づき審査・手続きが行われています。

  1.事業計画書・周知計画書の提出・審査
  2.事業計画書の周知・生活環境影響調査の実施
   3.合意形成の努力
  4.手続きの終結 

 手続きは上記の4段階に分かれています。
 現在の「六厩クリーンセンター最終処分場整備事業」の進捗状況は、2段階目にあたる生活環境影響調査の実施段階です。
 事業者は、最終処分場建設予定地周辺の環境影響調査及び解析などを実施した後、現況調査の結果や最終処分場の建設・稼働による影響などを検討した準備書を作成して岐阜県に提出します。

「岐阜県産業廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化等に関する条例」に基づく手続きについて

担当:岐阜県廃棄物対策課産業廃棄物係

〒500-8570 岐阜市薮田南2丁目1番1号(県庁舎9階)

電話番号:058-272-8217 ファクス:058-278-2607

「岐阜県環境影響評価条例」に基づく手続きについて

担当:岐阜県環境管理課環境対策係

〒500-8570 岐阜市薮田南2丁目1番1号(県庁舎9階)

電話番号:058-272-8230 ファクス:058-278-2610

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

森林・環境政策部 ごみ処理場建設推進課
電話:0577-35-3138 ファクス:0577-35-3169
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。