緊急通報システムの貸与
ひとり暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯などのご自宅に緊急通報装置を設置することにより、月1回の安否確認のほか、病気などの緊急事態に対処し、日常生活の不安を解消します。
ご利用できる方
市内に在住で、おおむね65歳以上のひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の方、またはひとり暮らしの重度身体障がい者の方で、緊急時の対応が必要な方など
システムの内容
電話回線に接続した緊急通報機器の緊急ボタン(本体ボタン・ペンダント型送信機のボタン)を押すと、市が委託した通報センターに通報されます。その後、センターにて状況の確認や、協力員・親族の方との連携を行い、必要に応じて消防署に救急車などの出動を要請します。
相談ボタンを押すことで、通報センターの有資格者(看護師など)が日常生活や健康に関する相談を受けます。
その他、月に1回、利用者のお宅へ電話をかけ、安否の確認や健康状態の様子を伺います。
上の写真の機器が緊急通報システムです。機器は、使用している電話機の付近に電話回線を使用して設置します。
見守りのための人感センサーを別途自己負担で取り付けることができますので、ご希望の場合はお申し出ください。
利用料金等
ご利用の方に、年に1回下記の利用料金を負担していただきます。
利用料金
- 生活保護世帯
年額:0円 - 市民税非課税世帯
年額:520円 - 上記以外の世帯
年額:1,040円
その他費用
施工内容
- 設置工事:機器取り付け
費用負担:無料 - 通信会社:基本料金、通話料金、非常通報時の通話料金
費用負担:自己負担 - 配線工事:配線延長費用
費用負担:自己負担
協力員
利用者から通報があった場合、通報センターからの依頼により、安否確認の訪問をしていただくための協力員が原則3人必要です。
その他
登録している協力員やご親族などの変更や機器が不要となった場合には、手続きが必要になりますので、お問い合わせください。
申請・相談
高山市役所 市民福祉部 高年介護課
電話:0577-57-5200
各支所 地域振興課は、下記のページをご覧ください。
申請には地区の民生児童委員及び近隣の方などの協力員の署名が必要です。詳しくは、下記の添付をご覧ください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 高年介護課
電話:0577-57-5200 ファクス:0577-35-3165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。