条件付き一般競争入札
高山市では、電子入札システムの導入に伴い、条件付き一般競争入札(事後審査方式)を実施します。これは入札・契約手続きの透明性、公平性、競争性を高めることを目的とし、入札条件にあてはまる方で受注を希望する方全てに入札参加を認めるものです。また事務の軽減化を図るために、入札参加資格審査は、入札後に最低価格入札者に対してのみ行う事後審査方式とします。
高山市条件付き一般競争入札(事後審査方式)実施要領は、下記の添付ファイルをご覧ください。
対象工事
設計金額500万円以上の工事
その他・留意事項
- 予定価格は、事後に公表します。
- 指名の連絡はありません。毎週月曜日(休日等の場合を除く)にホームページ等で公告を確認して入札に参加してください。
- 仕様書等は、ホームページ又は電子入札システムよりダウンロードしてください。
- 工事内訳書の提出が必要となります。
- 入札及び開札に立ち会う必要はありません。応札期間中の都合の良い時に入札してください(土日祝日夜間を除く)。但し、予定価格に達しない時は再入札となる場合があります。入札は2回目で打ち切りとし、その後は随意契約に移行します。
- (2回目の入札までに低入札調査基準価格を下まわった場合は、当該入札者を調査します。)
- 落札の決定は、開札日の翌日以降となります。
手続きの流れ
- 入札公告
毎週月曜日に市ホームページ等で確認する。 - 仕様書及び図面
電子入札システム又は市ホームページよりダウンロードする。 - 参加申請
入札公告の内容を確認し、条件が合えば、入札参加申請書を提出する。
電子入札システムにより申請する。(紙入札者は申請書を財政課まで持参) - 入札
電子入札システムにより送信する。(紙入札者は入札書を契約管財課まで持参)
(工事内訳書を添付) - 開札
最低価格入札者を落札候補者とします。
電子入札システムにより保留通知書を受信する。
(落札候補者には、契約管財課より電話又はファクスによる連絡が入ります。 ) - 資格審査
落札候補者は、開札日に資格確認申請書等を財政課にファクス送信する。 - 落札決定
電子入札システムにより決定通知書を受信する。
前日にファクスした確認申請書等の原本を契約管財課まで持参する。
契約関係書類を受け取る。 - 契約締結
契約書作成及び契約保証の手続きを行う。(契約及び着工日は、原則開札日の翌週の火曜日となります。)
標準的な入札の流れ
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
財務部 契約管財課
電話:0577-35-3186 ファクス:0577-35-3161
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。