飛騨春慶
400年前、偶然がつくった完成された美
木の風合いを生かす飛騨春慶
飛騨春慶のはじまりは、およそ四百年前の慶長年間に、高山城下で社寺の造営に当たった名工高橋喜左衛門が、たまたま打ち割った木目の美しさに心打たれ、これを蛤盆に作り、第二代高山城主金森可重(ありしげ)の子、重近(金森宗和)に献上し、御用塗師成田三右衛門に透き漆で塗り上げさせたところ、その色目が加藤景正の名陶「飛春慶の茶入」に似通っていたところから「春慶塗」と名付けられ、将軍家に献上されたと伝えられています。
木のインテリア
時を重ねるごとに増す美しさ
飛騨春慶は、江戸時代末期から明治にかけて、重箱のような角(かく)ものに生かされ、大正から昭和初期にいたっては線と円の近代的なフォルムを創出し、立体的な美しさを持つ伝統的工芸品となり、茶器や花器など、多くの愛好家に親しまれ賞賛と嗜好の的になりました。
現在では家具、そして食卓のイメージを一新させる器としても注目を集めています。
飛騨春慶は、時とともに次第に漆が透け、美しい木目が浮き出てきます。木のぬくもり、木の風合いを、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
お問合先
飛騨春慶連合協同組合
〒506-0055 高山市上岡本町2-150
電話:0577-32-4324
このページに関するお問い合わせ
商工労働部 商工振興課
電話:0577-35-3144 ファクス:0577-35-3167
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。