のりものフェスタinこくふを開催します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1006447  更新日  令和7年10月21日

印刷 大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演 子ども その他

開催エリア:国府地域

のりものフェスタチラシ表面

日付

令和7年11月8日土曜日

開催時間

午前10時00分 から 午後3時00分 まで

対象

どなたでも

開催場所

こくふ交流センター

内容

 バスをはじめとした公共交通車両や警察・消防車両などの「のりもの」を間近で体験・体感いただくとともに、公共交通の役割や必要性を楽しく理解いただくことによって、公共交通の利用促進を図ることを目的とします。


 今回は高山市の公共交通について市民みんなで考えるシンポジウムも同時開催します。
「日本一広い市のおでかけを日本一豊かにするために」というテーマで、名古屋大学大学院教授の加藤博和先生の講演のほか、公共交通を利用される市民の方も交えたパネルディスカッションも行います。
 

 このイベントを通じて市内における公共交通にかかわる各種団体の連携を深め、安全・安心・快適に暮らせるまちづくりを進めます。

主催

高山市公共交通活性化協議会(高山市、名古屋大学大学院教授、中部運輸局岐阜運輸支局、高山警察署、高山国道事務所、高山土木事務所、岐阜県都市建築部公共交通課、高山市まちづくり協議会、濃飛乗合自動車株式会社、(公社)岐阜県バス協会、岐阜県タクシー協会飛騨支部、高山身体障がい者福祉協会、高山市連合長寿会、岐阜県交通運輸産業労働組合協議会、(社福)高山市社会福祉協議会、NPO法人さわやか飛騨、(一社)てとら、NPO法人スマイルニ、高根まちづくりの会、(一社)飛騨・高山観光コンベンション協会、高山商工会議所、高山市商店街振興組合連合会)

費用

不要
どなたでも無料でご入場いただけます。

申し込み

不要

会場までの移動手段について

・JR「飛騨国府」駅下車すぐ、濃飛バス「国府駅前」バス停下車すぐ

・お車で来場の方は、「国府B&G海洋センター体育館」駐車場もしくは、「福祉の里」駐車場(会場までのシャトルバス有り)をご利用ください。
 ※隣接のJAや国府支所の駐車場などには駐車できません。

・会場周辺の駐車場には限りがありますので公共交通をご利用ください。

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

都市政策部 都市計画課
電話:0577-57-7444 ファクス:0577-35-3168
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。