高山市地域包括支援センター
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢の皆さまを、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に支援します。
自立して生活できるよう支援します
介護予防ケアマネジメント業務
「心身の状態の悪化をできる限り防ぎましょう」
介護認定で要支援1または2と認定された人や、基本チェックリスト該当者が介護が必要な状態にならないように、目的に合わせた介護予防サービスを利用し、心身状態の維持や改善を目指します。
介護予防サービスの利用にあたっては、地域包括支援センター、または地域包括支援センターが委託する民間の居宅介護支援事業所がケアマネジャーとなり、サービス利用の計画や調整を行います。
高山市と委託契約を行っている事業所については、地域包括支援センターへお問い合わせください。
「要支援、要介護状態になることを防ぎましょう 」
要介護状態等となるおそれの高い虚弱な状態にあると認められる65歳以上の方を対象に、一人ひとりの生きがいや自己実現のための取り組みを支援します。(地域支援事業の介護予防事業)
65歳以上の方で、基本チェックリストで要介護状態等となるおそれの高い方や、また地域包括支援センターがその状態にあると判断した方に、通所型サービスA事業(にこにこ教室)への参加をご案内します。
通所型サービスA事業(にこにこ教室)は、下記のページをご覧ください。
みなさんの権利を守ります
権利擁護業務
高齢の方々が安心していきいきと暮らすために、みなさんの持つさまざまな権利を守ります。成年後見制度の紹介や、虐待を早期に発見したり、消費者被害などに対応します。
なんでもご相談ください
総合相談支援業務
高齢の方々やそのご家族、近隣に暮らす人の介護に関する悩みや問題に対応します。介護に関する相談や心配、悩みごと以外にも、健康や福祉、医療や生活に関することなど、お気軽にご相談ください。
高山市地域包括支援センターの歯科訪問診療相談窓口について
通院による歯科診療が困難な在宅の高齢者で、かかりつけ歯科医師を持たない方の歯科訪問診療(義歯が合わない、歯周病が気になるなど)については、高山市地域包括支援センターが高山歯科医師会におつなぎしますので、お気軽にご相談ください。(注:救急の歯科診療ではありませんので、ご了承ください。)
さまざまな方面からみなさんを支えます
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
みなさんを支える地域のケアマネジャーの相談や支援のほか、高齢の方々にとってより暮らしやすい地域にするため、さまざまな機関とのネットワーク作りに力を入れます。
高山市地域包括支援センターへの問合先
高山市地域包括支援センター
電話:0577-35-2940
ファクス:0577-35-3165
このページに関するお問い合わせ
市民福祉部 高年介護課
電話:0577-57-5200 ファクス:0577-35-3165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。