令和7年度 飛騨メディカルハイスクール
飛騨メディカルハイスクール Hida Medical High School
高校生の「知りたい」「なりたい」を応援します
医療機関と行政が一体となって、高校生への医療職・介護職や地域医療・介護について「知る」「体験する」「目指す」機会を提供し、将来の医療・介護人材の育成・確保につなげるとともに、高校生の「知りたい」「なりたい」を応援します。
この事業を通して学んだことは、これから将来を考えるきっかけ、論文や面接などに役立ててください。
主 催 高山市
共 催 高山赤十字病院・久美愛厚生病院・須田病院・飛騨市民病院・飛騨市・白川村
問合先 高山市医療政策課
電話 0577-35-3177
メール iryouseisaku@city.takayama.lg.jp
修了証を交付します
飛騨メディカルハイスクールのカリキュラムA~Nに3回以上(※O.クロージング・修了式は対象外)参加し、修了証の交付申請をされた高校生には、高山市長名による修了証を交付します。
修了証は「O.クロージング・修了式」に交付しますが、やむを得ず参加できない場合は学校経由での受け取りとなります。
修了式前に3回受講した場合であっても、交付は修了式後となります。
【交付申請】修了証の交付には、申請が必要です。
・申請受付:9月1日月曜日~9月21日日曜日 下記リンクよりお申し込みください
学校への情報提供(飛騨圏域の高校に限る)
飛騨圏域の高校から、本事業を受講したり、修了証の交付を受けたりした生徒を評価するため、参加した生徒の情報を提供してほしいとのご意見があります。
そこで市では、本事業に参加した証明として参加情報を高校へ提供します。
市から高校への参加情報の提供に同意されない場合は、高山市医療政策課まで電話もしくはメールでお申し出ください。
同意されない場合であっても何ら不利益にはなりませんのでご安心ください。
なお、「飛騨メディカルハイスクール」の調査書等への記載については、各学校・先生方のご判断にお任せしています。
令和7年度 Hida Medical High School Syllabus シラバス(年間スケジュール)
カリキュラムごとに申し込みが必要となりますので、カリキュラムを選んで参加申し込みしてください。
カリキュラムは追加・変更・中止になる場合があります。情報は随時更新します。
※参加状況の把握のため、各事業主体より参加者のお名前・学校名・学年・ご連絡先などお伺いしますので、あらかじめご了承ください。
A.ふれあい看護体験(久美愛厚生病院)(5月10日開催)
B.(A)【シミュレーター体験】チームで行う全身麻酔 (B)医療従事者と考える男女共同参画(6月27日開催)
C.診療所の医療者の仕事/総合診療医について学ぼう(7月5日開催)
D.ふれあい看護体験(高山赤十字病院)(8月1日・8月8日開催)
E.保護者も参加できる!!企画【Mission】医療職や患者になりきって「地域医療の現場」に潜入せよ
〜なりたい医療職のイメージをつかめ!!〜(8月2日開催)
F.医師・看護師だけじゃない!コメディカルの世界(8月2日開催)
G.久美愛厚生病院 高校生インターンシップ(医師)(8月5日・8月6日開催)
H.久美愛厚生病院 高校生インターンシップ(看護部)(8月5日・8月6日開催)
I.認知症に対する正しい知識と理解を持とう(8月9日開催)
J.病院医師のお仕事紹介(8月13日開催)
K.病院薬剤師体験(8月14日開催)
L.認知症対応型施設の見学(8月16日開催)
M.近未来シミュレーション医療教育体験(VR救急・腹腔鏡手術・縫合) (8月30日開催)
N.小児看護学の世界をちょっと触れてみよう(9月20日開催)
O.クロージング・修了式 高校生×医療職Meetup(10月5日開催)
A.ふれあい看護体験
看護の仕事を見学したり、患者さんとコミュニケーションを取ります。血圧測定や人形を使用して肺や腸の音を実際に聞く体験などを行います。
【日 時】 令和7年5月10日土曜日
【会 場】 久美愛厚生病院
【主 催】 久美愛厚生病院 看護部
B.(A)【シミュレーター体験】チームで行う全身麻酔 (B)医療従事者と考える男女共同参画
「(A)【シミュレーター体験】チームで行う全身麻酔」「(B)医療従事者と考える男女共同参画」の2部構成。
(A)では、手術室で医師と看護師が全身麻酔管理において協働しているところをシミュレーション人形を用いて行います。
(B)では、スライドを用いながら、先生による講義・ディスカッションを行います。
【日 時】令和7年6月27日金曜日 午後6時00分~午後8時00分
【講 師】岐阜大学医学部附属地域医療医学センター
副センター長 操 奈美 先生
特任助教 平井 克城 先生
【会 場】高山市役所2階 201・202会議室
【定 員】30人(先着順)
【申し込み】6月15日日曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山市役所医療政策課 電話0577-35-3177(直通)
C.診療所の医療者の仕事/総合診療医について学ぼう
総合診療とは?
新しくなった久々野拠点診療所で、「診療所(特に国保診療所)における総合診療とは何か」「地域で総合診療を実践する医療者はどのようなことを考えて医療に望んでいるか」を職種体験を通じて実感してみよう。
【日 時】令和7年7月5日土曜日 午前10時00分~午前11時30分
【講 師】関中央病院 総合診療センター長 森 充広 先生
高山市国民健康保険診療所スタッフ
【会 場】高山市国民健康保険南高山地域医療センター久々野拠点診療所
岐阜県高山市久々野町無数河350番地
【定 員】12人(先着順)
【申し込み】6月22日日曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山市役所医療政策課 電話0577-35-3177(直通)
(当日)久々野拠点診療所 電話0577-52-2074
D.ふれあい看護体験
入院患者さんと接し、看護師の仕事を体験します。
【日 時】令和7年8月1日金曜日・8月8日金曜日
【会 場】高山赤十字病院
※岐阜県看護協会 岐阜県ナースセンターのホームページですでに申し込みが終了しております。
E. 保護者も参加できる!!企画 【Mission】医療職や患者になりきって「地域医療の現場」に潜入せよ〜なりたい医療職のイメージをつかめ!!〜
・普段は入れないバックヤードや最新の医療機器に触れる貴重な体験を通して、未来に続くレールを伸ばそう!!
・保護者と夢を共有する一日!!(参加は親子等のペアでも、もちろん個人でもOK。)
・希望の職種に寄り添ったパーソナル体験メニューを予定。
【日 時】令和7年8月2日土曜日 午前9時30分~正午
【講 師】飛騨市民病院 管理者兼病院長 黒木 嘉人 先生
【会 場】飛騨市民病院
【定 員】10組20人程度
【主 催】飛騨市民病院・飛騨市
【申し込み】6月6日金曜日〜6月20日金曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】飛騨市地域包括ケア課 電話0577-73-6233
F.医師・看護師だけじゃない!コメディカルの世界
医師・看護師以外の、コメディカルスタッフの仕事内容を学び、実際に体験できるイベントです。
【日 時】令和7年8月2日土曜日 午前8時30分〜正午
【講 師】久美愛厚生病院 コメディカルスタッフ
【会 場】久美愛厚生病院 久美愛ホール
【定 員】30人程度
【主 催】久美愛厚生病院
【申し込み】6月1日日曜日〜6月30日月曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】久美愛厚生病院臨床工学科 電話0577-32-1115(内線6562)
G.久美愛厚生病院 高校生インターンシップ(医師)
(1)医師の診療現場の見学 (2)医師からのお話 (3)病院内の見学
【日 時】令和7年8月5日火曜日・8月6日水曜日 午前10時00分~午後15時00分
【講 師】久美愛厚生病院 医師
【会 場】久美愛厚生病院
【定 員】各高校2人(1日につき)
【主 催】久美愛厚生病院 医局
【申し込み】各学校の担当教員へ申し込み ※対象外の学校で参加希望の方は、問合先へ確認ください。
【問合先】久美愛厚生病院 企画総務課 電話:0577-32-1115
H.久美愛厚生病院 高校生インターンシップ(看護部)
病院内の見学や、入院患者さんへの看護援助場面の見学や介助、体験などを行います。
【日 時】令和7年8月5日火曜日・8月6日水曜日 正午~午後16時30分
【講 師】久美愛厚生病院 看護部長 他
【会 場】久美愛厚生病院
【定 員】1回15人程度
【主 催】久美愛厚生病院 看護部
【申し込み】各学校の担当教員へ申し込み ※対象外の学校で参加希望の方は、問合先へ確認ください。
【問合先】久美愛厚生病院 看護部 電話0577-32-1115
I.認知症に対する正しい知識と理解を持とう
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」の養成講座を開催します。
【日 時】令和7年8月9日土曜日 午後1時30分〜午後3時00分
【講 師】NPO法人ほのぼの朝日ネットワーク 理事長 高井 優 先生
【会 場】高山市役所2階 201・202会議室
【定 員】40人
【申し込み】8月3日日曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山市役所高年介護課 電話0577-35-3178(直通)
J.病院医師のお仕事紹介
担当医師が病院内を案内し、実際に医療の現場を見学します。
【日 時】令和7年8月13日水曜日 午後1時30分~午後3時30分
【講 師】高山赤十字病院医師 (内科・今井 奨 先生)
【会 場】高山赤十字病院
【定 員】希望者の数に応じて対応
【主 催】高山赤十字病院
【申し込み】6月30日月曜日 午後1時までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山赤十字病院人事企画課 電話0577-32-1111(内線3314)
K.病院薬剤師体験
いま、病院薬剤師がどのような仕事をしているか、どんなところにやりがいがあるのかを現場の見学を通して紹介します。
【日 時】令和7年8月14日木曜日 午前10時00分~正午
【講 師】高山赤十字病院 薬剤師
【会 場】高山赤十字病院
【定 員】希望者の数に応じて対応
【主 催】高山赤十字病院
【申し込み】6月30日月曜日 午後1時までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山赤十字病院人事企画課 電話0577-32-1111(内線3314)
L.認知症対応型施設の見学
認知症対応型施設を見学し、その施設で暮らしている認知症高齢者への接し方や、施設の取り組みについて学びます。
【日 時】令和7年8月16日土曜日 (午前の部)午前10時00分〜午前11時30分
(午後の部) 午後 1時30分〜午後 3時00分
【講 師】NPO法人ほのぼの朝日ネットワーク 理事長 高井 優 先生
【会 場】認知症対応型共同生活介護事業所 ほのぼの朝日やまだの家
【定 員】20人(午前10人、午後10人)
【申し込み】8月10日日曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山市役所 高年介護課 電話0577-35-3178(直通)
M.近未来シミュレーション医療教育体験(VR救急・腹腔鏡手術・縫合)
ブースに分かれて最新の医療シミュレーション教育をエキスパートのもとで体験してみましょう。
(協賛企業よりアンケートがありますので、ご協力お願いします。)
(1)VR救急医療体験‥VRゴーグルを装着し、救急外来の医療現場を体験しよう。
(2)腹腔鏡シミュレーター体験‥外科医指導のもとで腹腔鏡シミュレーターを体験しよう。
(3)縫合体験‥縫合練習キットを使って実際に縫合を体験しよう。
【日 時】令和7年8月30日土曜日 午前10時00分~正午
【会 場】高山市役所2階 201・202会議室
【定 員】30人(先着順)
【申し込み】8月17日日曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】高山市役所医療政策課 電話0577-35-3177(直通)
N.小児看護学の世界をちょっと触れてみよう
乳幼児期の子どもの特徴を知り、モデル人形で実際に体温、呼吸音、血圧測定など体験します。
【日 時】令和7年9月20日土曜日 午前10時30分~正午
【講 師】岐阜共立大学 看護学部教員
【会 場】高山市役所2階 201・202会議室
【定 員】15人(先着順)
【主 催】岐阜協立大学 看護学部 看護学科 小児看護学講座
【申し込み】9月1日月曜日までに下記リンクよりお申し込みください
【問合先】岐阜協立大学看護学部看護学科 小児看護学講座 電話0584-814-2550(看護事務局)
(担当)遠渡 絹代(ENDO KINUYO) Eメール:endo@gku.ac.jp
O.クロージング・修了式 高校生×医療職 Meetup
高校生と医療の専門職が、お仕事の内容ややりがいなどをQ&Aを交えながらお話しする交流会です。
【日 時】令和7年10月5日日曜日 午前10時00分~12時00分
【会 場】高山市役所
【定 員】希望者の数に応じて対応
【内 容】〇お仕事紹介・先輩と話そう
高山赤十字病院、久美愛厚生病院、須田病院、飛騨市民病院、高山国保診療所で働いている先輩方と
職種別に分かれてお話ししましょう。
〇修了式 ※修了証を希望する方は下記「修了証申請」より申込を行ってください。
飛騨メディカルハイスクールのカリキュラム(A〜N)を3回以上参加した高校生に高山市長名の
修了証を交付します。
【服 装】制服(制服のない学校の方は私服で参加)
【申し込み】9月1日月曜日~9月21日日曜日に下記リンクよりお申し込みください。
修了証申請
カリキュラムA~Nに3回以上参加された方で交付申し込みのあった方に修了証を交付します。(※O.クロージング・修了式は対象外となります。)
修了証は修了式当日(10月5日開催)に交付します。
「O.クロージング・修了式」を欠席された場合は、学校を通じてお渡しします。
【申請方法】
修了証の申請は、9月1日月曜日~9月21日日曜日です。
申請期間に下記申請フォームよりお申し込みください。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
医療保健部 医療政策課
電話:0577-35-3177 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。