9月27日 令和6年度栄養教室(食生活改善推進員養成講座)の開講

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1021067  更新日  令和6年10月3日

印刷 大きな文字で印刷

9月27日 令和6年度栄養教室(食生活改善推進員養成講座)の開講

9月27日金曜日、栄養教室(食生活改善推進員養成講座)第1回目の学習会を行いました。栄養教室とは、新たに食生活改善推進員として地域で食育のボランティア活動を進めるにあたって、体のはたらきや栄養に関する基礎知識を学ぶ全9回の講座です。コロナ禍では開催を中止していたため、5年ぶりの開講となりました。

健康推進課の保健師と栄養士が講師を務め、今回は「肝臓」や「食品と血液データの関係」について学習会を行いました。

その後、栄養バランスのとれた1食分の献立を調理し試食をしましたが、参加者の皆さんからは、日頃の食事と比較して「ごはんの量が少なくても、野菜をたくさん食べることで満足感がある」という感想が聞かれました。

残り8回の学習会がありますが、参加者の皆さんには栄養教室で学んだことを生かして、来年度から食生活推進員として活躍していただくことを願っています。

 

このページに関するお問い合わせ

医療保健部 健康推進課
電話:0577-35-3160 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。