星空の街・あおぞらの街
星空の街・あおぞらの街
「星空の街・あおぞらの街」全国協議会
市では、「星空の街・あおぞらの街」全国協議会に加入しています。
「星空の街・あおぞらの街」全国協議会は、「星空の街・あおぞらの街サミット」において採択された「空を活かし空を楽しむ宣言」の趣旨に則り、大気環境保全に関する情報の交換、地域おこし等の地域振興に関する情報交換、全国的な大気環境の観察活動の推進などを目的として活動しています。
星空観察について
環境省では、星空観察を通じて光害(ひかりがい)や大気汚染、環境保全の重要性について関心を深めることに加え、良好な大気環境や美しい星空を地域資源(観光や教育等)として活用されることを目指し、平成30年度から夏と冬の星空観察を推進しています。
夏の星空観察
【肉眼による星空観察のご紹介】
⑴天の川観察シートによる観察
令和7年8月14日木曜日~8月27日水曜日 日没後1時間半~
観察方法は環境省のホームページをご覧ください。
⑵夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン
令和7年8月15日金曜日~8月24日日曜日 日没後1時間半~
詳細はダークスカイ・ジャパンのホームページをご覧ください。
いずれも集合形式の観察会ではありません。また、事前申し込みは不要です。
冬の星空観察会
令和8年1月9日金曜日〜1月22日木曜日
光害について
光害(ひかりがい)
光害とは、「良好な光環境」の形成が、人工光の不適切あるいは配慮に欠けた使用や運用、漏れ光 によって阻害されている状況、又はそれらによる悪影響のことを言います(環境省『光害対策ガイドライン』より)。
光害を防止するために
光害を防止するには、人工の光によってつくられた光環境について、防犯や人の活動・作業の安全性を確保しつつ、景観や環境配慮をなされた照明環境を創造していく必要があります。
・屋外照明を設置する際は、漏れ光などのない適切な照明器具を設置し、光害の防止に努めましょう。
・店舗などに屋外照明を設置する場合は、照射方法、点灯時間などへの配慮をお願いします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
森林・環境政策部 ごみ処理場建設推進課
電話:0577-35-3138 ファクス:0577-35-3169
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。