高山市快適環境づくり市民会議・推進大会を動画配信します!
令和3年度 推進大会を動画配信します!
高山市快適環境づくり市民会議では、今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、実施できない活動もありましたが、コロナ対策を実施しつつ「グリーンマーケット」や「クリーン作戦」など環境保全活動に取り組んできました。その総括として、「高山市快適環境づくり市民会議・推進大会」を例年3月ころに開催し、来年度の活動方針を確認するとともに、環境保全に自主的・積極的に取り組んでいきます。
今年の推進大会は、新型コロナウィルス対策のため活動報告や講演会を動画撮影し、高山市公式youtubeチャンネルにて配信させていただきます。
インターネットで視聴することが出来ない方は、DVDを本庁と各支所にて貸し出しいたします。
動画の視聴は下記リンクから↓↓
- 令和3年度 高山市快適環境づくり市民会議推進大会(高山市公式youtubeチャンネル)(外部リンク)
- 令和2年度 高山市快適環境づくり市民会議推進大会(高山市公式youtubeチャンネル)(外部リンク)
令和3年度 講演内容
「ごみ減量化部会の動向とごみ分別の重要性」
快適環境づくり市民会議ごみ減量化部会 部会長
大村 貴之 氏
令和3年に発足したごみ減量化部会について、ごみを減量するために重要なごみ分別について改めて説明していただきます。
「目指せ!!脱炭素社会 ~ゴミ問題を考える~」
斐太高校2年 地域活性化プログラム研究グループ
斐太高校生5人で構成されたグループが脱炭素社会に向けて、身近なごみ問題を考え、高校生の視点からの改善策について発表していただきます。
令和4年度活動方針
日ごろ、「環境」について考えている事や、やりたいと思っている事は、いろいろとあると 思います。「高山を守っていきたい」「良くしていきたい」と思う気持ちも、私たち一人ひとりが 持っているはずです。一人で取り組めること、みんなが集まってできることなど、環境への 取り組みはいろいろあります。
高山市快適環境づくり市民会議では、自らが率先し活動を行うことで、市民、事業所、 団体、行政が行事や活動を通じて、みんなが気持ちでつながりあい、活動の輪を広げて いきたいと考えています。
令和2年度 講演内容
「できることからやってみよう~わければ資源、まぜればゴミ~」
岐阜県環境学習推進員・NPO法人 e-plus生涯学習研究所 代表理事
小林 由紀子 氏
今回の講演では、現在世界中で問題になっている海洋プラスチック問題や、近年話題となっているSDGsからごみの減量について考えます。
「水環境」「地球の温暖化」「エネルギー」「3R」などをテーマに楽しく環境を学ぶ講座を目指し、平成14年より岐阜県の環境教育にかかわり県内小中学校の環境学習のアドバイスや講師、県内自治体の依頼で市民講座の企画及び講師を務める。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
環境政策部 生活環境課
電話:0577-35-3138 ファクス:0577-35-3169
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。