ファミリーサポート事業
ファミリーサポート事業について
子育て世帯の不安や負担の軽減などを図るために、全ての子育て世帯を対象として、子どもの預かりやSNSなどを活用した相談を受ける支援を行います。
託児については、保護者の方や兄弟姉妹が医者にかかる際の利用、リフレッシュの際の利用など、どのような理由でも利用できます。
託児について
対象者
市内在住で生後3カ月から18歳までの子どもを持つ養育者(医療行為などを必要とする児童を除く)
託児場所
- ファミリーサポート事務局(総合福祉センター2階(昭和町2丁目))
- 会員の自宅
- 児童館・児童センター
- つどいの広場 など
利用可能日時
- 平日や休日、夜間、早朝も可能です。
- 特定日(春・秋の高山祭期間、お盆、年末年始)については、予約受付期限があります。期限を過ぎますと予約は受けられません。
託児予約時間
- 通常時の予約は平日 午前9時から午後4時まで受け付けます。
土日祝日の予約は、原則受け付けていません。
※ご利用希望日当日の予約などは託児の提供会員の関係により、託児の時間や地域などの条件によって対応できない場合があります。余裕を持った予約をお願いします。
- 特定日(春・秋の高山祭、お盆、年末年始)の予約受付期限は以下の通りです。
※特定日は受付期限を過ぎますと予約できません。また、提供会員の確保ができない場合は、期限内の申し込みでもお断りする場合がありますのでご了承ください。
特定日 |
対象日 |
受付期限 |
---|---|---|
春の高山祭 |
4月14日日曜日・15日月曜日 |
4月12日金曜日、午後4時まで |
お盆期間 |
8月13日火曜日~15日木曜日 |
8月9日金曜日、午後4時まで |
秋の高山祭 |
10月9日水曜日・10日木曜日 |
10月8日火曜日、午後4時まで |
年末年始 |
12月28日土曜日~31日火曜日、1月2日木曜日~5日日曜日 ※1月1日は託児提供なし |
12月27日金曜日、午後4時まで |
利用方法
- 託児支援を受けるためには、事前にファミリーサポート事業の会員登録が必要です。
- 会員登録用紙をファミリーサポート事務局(総合福祉センター2階(昭和町2丁目))窓口、またはメール(takayama.famisapo@gmail.com)で提出してください。
- 用紙は下記からダウンロードできます。
- 写真は証明写真でなくても構いません。
※氏名、写真は、保護者の方の氏名を記入、保護者の写真を貼付ください。(お子さんの氏名、写真ではありません。)
-
依頼会員登録申込様式 (PDF 78.0KB)
依頼会員(託児利用者)として事前に登録するための様式です。(窓口提出用) -
依頼会員登録申込様式 (Excel 41.5KB)
依頼会員(託児利用者)として事前に登録するための様式です。(メール提出用)
利用料金
- 子ども一人につき、平日午前8時30分から午後5時30分まで 1時間につき500円
上記時間外は、子ども一人あたり、1時間につき600円です。
- 同時に兄弟姉妹などを預ける場合は、2人目から半額になります。
- 託児当日のお子さんのオムツ、食事などは依頼会員の方が持参していただきますよう、お願いします。提供会員において託児にかかるオムツ、食事などを準備した場合は、託児終了時に実費を提供会員にお支払いください。
キャンセル料
- 前日までのキャンセルは、キャンセル料はかかりません。
※日中預かりの場合、前日午後4時以降のキャンセルは、当日キャンセル扱いとなりますので、ご注意ください。
- 託児予約時間前の当日キャンセルは、予約時間の半額がキャンセル料となります。また、託児開始予定時間後のキャンセル(無断キャンセル含む)は、予約時間の全額がキャンセル料となります。予約時間より30分以上早くお迎えに来ても予約時間分の料金をいただきます。依頼会員において、直接、提供会員にお支払いください。
※夜間預かり(午後5時30分以降)の場合、当日午後3時以降のキャンセルは、当日キャンセル扱いとなりますので、ご注意ください。
- キャンセルする場合は、ファミリーサポート事務局までご連絡ください。
平日 受付時間午前9時から午後4時まで。時間外は専用電話に転送されます。
電話 0577-36-2288
メール takayama.famisapo@gmail.com
提供会員(託児支援ができる方)
- ファミリーサポート事業は会員間の相互援助により託児支援を行っており、市内在住で託児支援ができる方を募集しています。
- 託児支援にあたる方は、保育士、教員免許資格等を有する方、またはファミリーサポート事務局等が実施する研修を修了していただく必要があります。(いずれの方も事前面接があります。有資格者の方も研修を受けていただく必要があります。)
- 託児支援をしていただける方については、事前の会員登録が必要です。
- 会員登録用紙をファミリーサポート事務局の窓口またはメールで提出してください。
住所 総合福祉センター2階(昭和町2丁目)
メール takayama.famisapo@gmail.com
- 用紙は下記からダウンロードできます。
- 写真は証明写真でなくても構いません。
※氏名、写真は、保護者の方の氏名を記入、保護者の写真を貼付ください。(お子さんの氏名、写真ではありません。)
-
提供会員登録申込様式 (PDF 95.9KB)
提供会員(託児スタッフ)として事前に登録するための様式です。(窓口提出用) -
提供会員登録申込様式 (Excel 42.5KB)
提供会員(託児スタッフ)として事前に登録するための様式です。(メール提出用)
SNS相談
市内在住のお子さんや、子育て世帯の方など様々な子育てに関する悩みや心配事について、SNSで相談を受付けています。
市役所に行かなくても、オンラインで相談できますので気軽に下記のQRコードからアクセスしてください。
相談内容に応じて各専門機関と連携し対応します。
相談者の秘密は厳守しますので一人で悩まず相談してください。
※緊急を要する相談は受けられません。
緊急時のお問合先(番号をそのままダイヤル):小児救急 #8000
虐待通報 189
DV相談 0577-32-3333
※電話相談、事務局での対面相談は平日午前9時から午後4時まで受け付けます。
※時間外に受け付けたSNS相談の回答は翌日以降となりますので、ご了承ください。
※年末年始(令和6年12月28日から令和7年1月5日まで)は、SNS相談の受付のみ可能です。回答は1月6日以降となりますので、ご了承ください。

SNS相談はこちらのQRコードにアクセスしてください。
ファミリーサポート事業に関する問合先
ファミリーサポート事務局(委託先 NPO法人飛騨高山わらべうたの会)
場所 | 総合福祉センター2階(昭和町2丁目) |
---|---|
電話・ファクス | 0577-36-2288 |
受付時間 |
平日午前9時から午後4時まで |
年末年始(令和6年12月28日~令和7年1月5日)はつながりません。 |
|
メール | takayama.famisapo@gmail.com |
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
電話:0577-57-7001 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。