子育て支援センター
-
子育て支援センターとは
子育て支援センターは、主に0歳から3歳の乳幼児とその保護者の方、妊娠中の方と子育てについて一緒に考え支援を行うところです。 -
子育て広場通信
「子育て広場通信」は、子育て支援センターが毎月発行する子育て情報誌です。 - あそびの広場
-
すくすくランド
会場は、飛騨高山ビッグアリーナ 多目的ルームです。広い環境で玩具で遊んだり、走って遊びましょう。エアートランポリンで飛んだり跳ねたりできますよ!親子で一緒に思いっきり身体を動かしてあそびましょう。ハイハイやヨチヨチのお子さんも安心して遊べます。 -
おしゃべりサロン(子育て個別相談日・要予約)
お子さんと一緒に、子育て支援センターであそびながらゆっくりとおしゃべりをしませんか? -
育児相談
子育てに関する悩みや心配ごとを、お子さんを遊ばせながら気軽に相談できます。経験豊かな職員が親身になってお伺いします。もちろん、相談内容などの個人情報に関する秘密は厳守いたします。
行事・イベント
-
眠育について学びましょう
子ども達が望ましい生活習慣を身につけるためには「眠育」がとても重要だと言われています。
0~3歳の子どもにとって眠育が脳の発達に大きな影響があるとも言われています。ぜひこの機会に眠育を一緒に学習しましょう。
※中止となりました -
ほっこり絵本タイム(午前11時00分開始)
ブックスタート事業でおなじみの「おはなしネット・ことだま」から読み聞かせに来てくださいます。
乳幼児が興味を持つ絵本をたくさん読んで紹介してもらいます。大人も一緒にほっこりした気分を味わえますよ。 -
移動子育て支援センター
子育て支援センターが各支所地域へ出かけます。子育て支援センター職員と一緒に手あそびや体操をして楽しいひとときを過ごしませんか?絵本の読み聞かせやエプロンシアター、パネルシアターも行います。また、親子で簡単な製作もあり盛り沢山です。いっしょに楽しく遊びましょう! -
ニコニコ授乳相談会
授乳する時間は親子の幸せな瞬間ですね。でも色々大変で悩みもありますよね。
そして、いつかは、断乳・卒乳しなければなりません。どうしたらいいかなぁと思っている方、仕事復帰が近くなり授乳について悩んでみえる方など、授乳に関する悩みを何でも気軽に相談できます。
※中止となりました -
虫歯予防を学びましょう
初めてかわいい歯が生えたときの感動は忘れられませんね。しかし、それとともに「虫歯」のことが気がかりになるものです。そこで、日頃の生活で気をつけるといいポイントなど、歯科衛生士さんからいろいろと教えていただきましょう。
※新型コロナウイルス感染症状況により、個別指導など内容が変更することがあります。 -
子どもの発達プチ講座
子どもたちはどんなふうに成長していくのでしょうか?心や身体の発達には、それぞれ個人差があるものです。高山市健康推進課の地域担当の保健師さんに発達や身体についての話や、疑問に思っていること、聞いてみたいことを教えていただきましょう。 -
離乳食実習・幼児食実習・親子でクッキング
離乳食の(初期)と(完了期)の講習会をします。
また、幼児食・親子クッキングの実習をして、食の大切さを学びましょう。 -
栄養について学びましょう
なかなか離乳食を食べてくれない、好き嫌いがある、食べすぎだけど大丈夫?など食事の悩みは尽きませんね。高山市子育て支援課の栄養士が皆さんの悩みに答えてくれます。離乳食や幼児食の講習会、相談会もありますので、気軽に参加してみてください。 -
親子deふれあい・あそび
赤ちゃんや子ども達は、ふれあいあそびが大好きです。でも、「どうやって遊んであげたらいいの」「楽しいふれあいあそびを教えてほしい!」の声にお応えし、親子deふれあいあそびを開催します。
※新型コロナウイルス感染症防止のため定員など変更になる場合があります。 - 子どもの発達と食について(伝達講習会)
- パパも一緒にあそぼう!子育てを楽しもう!(パパの参加行事)
- 水あそび・プールあそびデビューをしましょう
-
ママパパに子育てアドバイス
元保育園長の講師から、自分の子育て経験も含めた子育てに関するお話を、身近な事例を示してお話しいただきます。 -
防災について学びましょう
災害はいつ訪れるかわかりません。小さな子どもを抱えて非難する。そんな緊急時のワンポイントアドバイスを学びましょう。地震や火災、大雨の時などの避難方法を重点的に学びます。