縄文土器作り講座の募集について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1022474  更新日  令和7年6月30日

印刷 大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 講座・講演 文化・芸術 子ども

風土記の丘学習センターの縄文土器作り講座

細く伸ばした粘土ひもを積み重ねていく、「輪積み」という手法を使い土器を成形し、縄文時代と同じ方法で模様をつけます。作った土器は乾燥後に野焼きし、持ち帰ることができます。夏の思い出に、縄文体験をしてみませんか?

日付

令和7年7月26日土曜日 、7月27日日曜日

開催時間

午前9時00分 から 午後4時00分 まで

午前の部:午前9時から11時30分
午後の部:午後1時30分から4時
いずれかを選択

対象

どなたでも

開催場所

風土記の丘学習センター(高山市赤保木町400−2)
風土記の丘史跡公園

内容
土器作り
日にち 時間

7月26日土曜日

午前9時から11時30分

7月26日土曜日

午後1時30分から4時
7月27日日曜日 午前9時から11時30分
7月27日日曜日 午後1時30分から4時
土器焼き
日にち 時間
8月20日水曜日 午前9時から

※土器焼きは自由参加です。申し込み不要、直接風土記の丘へお越し下さい。
※土器焼きは、雨天の場合は8月21日木曜日に順延。
※完成品のお渡しは8月22日金曜日からです。

募集期間

7月1日火曜日から7月16日水曜日

募集人数

7月26日、27日の午前午後
各回30人(全120人)※応募者多数の場合は抽選となります。

費用

不要

持ち物
  • 飲み物、タオルなど
  • 会場は暑くなりますので、体を冷やすものなどをご持参ください。
  • 汚れても良い服装でお越し下さい。
申し込み締め切り日

令和7年7月16日水曜日

申し込み

必要
飛騨高山まちの博物館まで、電話、ファクス、または下記の専用フォームから申し込んでください。

申し込みQRコード

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。