【正職員】高山市職員採用試験について ~令和5年10月および令和6年4月(大卒程度・高卒程度)採用情報~ 

ページ番号 T1002515  更新日  令和5年5月23日

印刷 大きな文字で印刷

令和5年10月採用及び令和6年4月採用(大卒程度)、(高卒程度) 高山市職員採用試験について 

【募集内容について】

 「令和5年10月採用の正職員」・「令和6年4月採用の正職員(大卒程度)」・「令和6年4月採用の正職員(高卒程度)」を募集します。

 

【令和5年10月採用(事務、技術、技能労務職)】 

 

試験区分

募集

人数

受験資格

事務 大卒程度

A(3)

(大卒程度)

3~5人

平成5年4月2日から平成13年4月1日までに生まれたかたで

  • 大学卒業程度の学力を有するかた

A(4)

(大卒程度・経験者)

2~3人

昭和57年4月2日から平成10年4月1日までに生まれたかたで

  • 大学卒業程度の学力を有し、民間企業・官公庁等における職務経験が通算3年以上のかた
高卒程度

B(4)

(高卒程度・経験者)

1~2人

昭和57年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

  • 高校卒業程度の学力を有し、民間企業・官公庁等における職務経験が通算3年以上のかた
技術

土木

(経験者・UIJ)

2~3人

昭和57年4月2日から平成10年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 民間企業・官公庁等における土木工事の設計、施工管理に携わった職務経験が通算3年以上で、土木施工管理技士(1級または2級)の資格を有するかた、または受験資格を有するかた
  • 令和5年4月1日現在、飛騨地域外に在住し、採用後高山市内に居住する意向のあるかた
技能労務
 

調理業務

1~2人

昭和42年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれたかたで

  • 調理業務経験を有するかた

衛生業務

1~2人

昭和47年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれたかたで

  • 一次試験日までに、2級ボイラー技士以上またはクレーン特別教育修了の資格のあるかた

※採用人数は成績等により決定します。

  • 試験の日時および場所(予定)

    第一次試験: 令和5年6月24日土曜日 高山市役所(全職種)
    第二次試験: 令和5年7月下旬   高山市役所

  ※今後の状況により変更になる場合があります。

  • 申込受付期間

    令和5年4月24日月曜日から令和5年5月26日金曜日まで

    ※最終日は午後5時15分まで受付けます。
    ※郵送の場合は、申込受付期間最終日までの消印のあるものに限り受付けます。
     
  • 試験案内、受験申込書の請求

    直接請求の場合: 総務部総務課(本庁4階)、インフォメーション(本庁1階)、各支所地域振興課などでお渡しします。
    請求の場合: 封筒の表に「受験申込書請求」と朱書し、宛先を明記した返信用封筒(角形2号)と140円切手を同封してください。
    インターネットの場合: 下記のリンクからダウンロードしてください。
     
  • 採用予定日

    令和5年10月1日

    詳しくは、下記の試験案内をご覧ください。

下記の「高山市職員採用試験エントリーフォーム」から申込むこともできます

令和5年10月採用の申込受付フォーム

  • 当フォームでの受験申し込みの際、受験者本人の顔写真、資格免許等の証明するものの写しを添付していただく必要があります。あらかじめご準備の上、入力を開始してください(添付できない場合は第一次試験当日に持参してください)。
     

一時保存をする際の注意点
(1)利用者全体での一時保存データが許容量を超えた場合、正常に一時保存されない場合があります。
(2)一時保存をした後に、添付書類(写真・証明書等)をもう一度貼り直してください。
 (システム上、エラーが発生して正常に受付できない場合があります。)
 ※一時保存データが消除された場合、当方では責任を負いかねます。自身でもバックアップなどを取ることをおすすめします

 ※スマートフォンの場合、設定によって一時保存できない場合があります。

  • 当フォームから受験申込をした場合、自動で受付完了メールが送付されますので、必ず確認してください(届かない場合はお問い合わせください)。
    「@logoform.jp」のドメインからのメールを受信できるようにしてからお申し込みください。
  • 最終学歴の卒業(見込)証明書と成績証明書は、原本を一次試験当日に持参してください。

【令和6年4月採用(大卒程度)の募集(事務、技術、資格免許職)】 

 

試験区分

募集

人数

受験資格

事務 大卒程度

A(1)

(大卒程度)

5~7人

平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

  • 大学卒業程度の学力を有するかた

A(2)

(経験者・UIJ)

 

3~5人

昭和58年4月2日から平成6年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 大学卒業程度の学力を有し、民間企業・官公庁等における職務経験が通算5年以上のかた
  • 令和5年4月1日現在、飛騨地域外に在住し、採用後高山市内に居住する意向のあるかた

A(5)

(英語)

1~2人

昭和58年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 大学卒業程度の学力を有するかた
  • 英語の語学力、会話能力が堪能であり、通訳が可能であるかた
技術 大卒程度

土木

(大卒程度)

3~5人

平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

次のいずれかに該当するかた

  • 大学卒業程度の学力を有するかた
  • 土木施工管理技士(1級または2級)の資格を有するかた、または受験資格を有するかた

建築

(大卒程度)

平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

次のいずれかに該当するかた

  • 大学卒業程度の学力を有するかた
  • 建築士(1級または2級)の資格を有するかた、または受験資格を有するかた

林業

(大卒程度)

1~2人

昭和58年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 大学卒業程度の学力を有するかた
  • 森林総合監理士、技術士(森林部門)、林業技士(林業経営部門)、認定森林施業プランナー、認定森林経営プランナー、森林情報士(2級以上)のいずれかの資格を有するかた
資格免許
 

保健師

1~2人

昭和63年4月2日以降に生まれたかたで

  • 保健師免許を有するかた、または令和6年3月31日までに免許を取得見込みのかた

保育士

(短大卒程度)

4~6人

平成6年4月2日から平成16年4月1日までに生まれたかたで

  • 保育士資格を有するかた、または令和6年3月31日までに資格を取得見込みのかた 

 

社会福祉士 1~2人

昭和63年4月2日以降に生まれたかたで

社会福祉士資格を有するかた、または令和6年3月31日までに資格を取得見込みのかた

看護師 1~2人

昭和53年4月2日以降に生まれたかたで

  • 正看護師免許を有するかたで、5年以上の実務経験のあるかた

※採用人数は成績等により決定します。

試験の日時および場所(予定)

第一次試験: 令和5年6月18日日曜日 高山市民文化会館(事務A(1)のみ)

       令和5年6月24日土曜日 高山市役所

                 【午前】事務、林業、社会福祉士、看護師 

                 【午後】土木、建築、保健師

       令和5年6月25日日曜日【午前】高山市立岡本保育園(保育士のみ実技試験)

                 【午後】高山市役所(保育士のみ筆記試験)

第二次試験: 令和5年7月下旬   高山市役所

  ※今後の状況により変更になる場合があります。

  • 申込受付期間

    令和5年4月24日月曜日から令和5年5月26日金曜日まで

    ※最終日は午後5時15分まで受付けます。
    ※郵送の場合は、申込受付期間最終日までの消印のあるものに限り受付けます。
     
  • 試験案内、受験申込書の請求

    直接請求の場合: 総務部総務課(本庁4階)、インフォメーション(本庁1階)、各支所地域振興課などでお渡しします。
    請求の場合: 封筒の表に「受験申込書請求」と朱書し、宛先を明記した返信用封筒(角形2号)と140円切手を同封してください。
    インターネットの場合: 下記のリンクからダウンロードしてください。
     
  • 採用予定日

    令和6年4月1日

    詳しくは、下記の試験案内をご覧ください。

下記の「高山市職員採用試験(大卒程度)エントリーフォーム」から申込むこともできます

令和6年4月採用(大卒程度)の申込受付フォーム

  • 当フォームでの受験申し込みの際、受験者本人の顔写真、資格免許等の証明するものの写しを添付していただく必要があります。あらかじめご準備の上、入力を開始してください(添付できない場合は第一次試験当日に持参してください)。
     

一時保存をする際の注意点
(1)利用者全体での一時保存データが許容量を超えた場合、正常に一時保存されない場合があります。
(2)一時保存をした後に、添付書類(写真・証明書等)をもう一度貼り直してください。
 (システム上、エラーが発生して正常に受付できない場合があります。)
 ※一時保存データが消除された場合、当方では責任を負いかねます。自身でもバックアップなどを取ることをおすすめします

 ※スマートフォンの場合、設定によって一時保存できない場合があります。

  • 当フォームから受験申込をした場合、自動で受付完了メールが送付されますので、必ず確認してください(届かない場合はお問い合わせください)。
    「@logoform.jp」のドメインからのメールを受信できるようにしてからお申し込みください。
  • 最終学歴の卒業(見込)証明書と成績証明書は、原本を一次試験当日に持参してください。

【令和6年4月採用(高卒程度)の募集(事務、技術、救急救命士、消防)】 

 

試験区分

募集

人数

受験資格

事務 高卒程度

B(1)

 

2~3人

平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで

  • 高校卒業程度の学力を有するかた

B(2)

(経験者・UIJ)

 

1~2人

平成5年4月2日から平成14年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 高校卒業程度の学力を有し、民間企業・官公庁等における職務経験が通算3年以上のかた
  • 令和5年4月1日現在、飛騨地域外に在住し、採用後高山市内に居住する意向のあるかた

B(3)

(就職氷河期世代)

1~2人

昭和53年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 高校卒業程度の学力を有するかた
  • 令和5年4月1日現在、正規雇用労働者(注)として雇用されていないかた
C(障がい者) 1~2人

昭和58年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで

次のすべてに該当するかた

  • 高校卒業程度の学力を有するかた
  • 一次試験日までに身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳の交付を受けているかた
技術

(高卒程度)

2~3人

平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで

  • 高校卒業程度の学力を有するかた
資格免許
 

救急救命士

1~2人

昭和58年4月2日以降に生まれたかたで

  • 救急救命士免許を有するかた、または令和6年3月31日までに免許を取得見込みのかた
消防(高卒程度)

(1)

 

1~2人

平成14年4月2日以降から平成18年4月1日までに生まれたかたで

  • 高校卒業程度の学力を有するかた
(2) 1~2人

昭和58年4月2日以降から平成14年4月1日までに生まれたかたで

  • 高校卒業程度の学力を有するかた

※採用人数は成績等により決定します。

試験の日時および場所(予定)

第一次試験: 令和5年9月17日日曜日 高山市役所

                 午前8時30分~午後1時(予定)

                   ※消防、救急救命士は午後4時予定 

第二次試験: 令和5年10月中旬~下旬   高山市役所

  ※今後の状況により変更になる場合があります。

  • 申込受付期間

    令和5年8月1日火曜日から令和5年8月25日金曜日まで

    ※最終日は午後5時15分まで受付けます。
    ※郵送の場合は、申込受付期間最終日までの消印のあるものに限り受付けます。
     
  • 試験案内、受験申込書の請求

    直接請求の場合: 総務部総務課(本庁4階)、インフォメーション(本庁1階)、各支所地域振興課などでお渡しします。
    請求の場合: 封筒の表に「受験申込書請求」と朱書し、宛先を明記した返信用封筒(角形2号)と140円切手を同封してください。
    インターネットの場合: 下記のリンクからダウンロードしてください。
     
  • 採用予定日

    令和6年4月1日

    詳しくは、下記の試験案内をご覧ください。

下記の「高山市職員採用試験(高卒程度)エントリーフォーム」から申込むこともできます

令和6年4月採用(高卒程度)の申込受付フォーム

  • 当フォームでの受験申し込みの際、受験者本人の顔写真、資格免許等の証明するものの写しを添付していただく必要があります。あらかじめご準備の上、入力を開始してください(添付できない場合は第一次試験当日に持参してください)。
     

一時保存をする際の注意点
(1)利用者全体での一時保存データが許容量を超えた場合、正常に一時保存されない場合があります。
(2)一時保存をした後に、添付書類(写真・証明書等)をもう一度貼り直してください。
 (システム上、エラーが発生して正常に受付できない場合があります。)
 ※一時保存データが消除された場合、当方では責任を負いかねます。自身でもバックアップなどを取ることをおすすめします

 ※スマートフォンの場合、設定によって一時保存できない場合があります。

  • 当フォームから受験申込をした場合、自動で受付完了メールが送付されますので、必ず確認してください(届かない場合はお問い合わせください)。
    「@logoform.jp」のドメインからのメールを受信できるようにしてからお申し込みください。
  • 最終学歴の卒業(見込)証明書と成績証明書は、原本を一次試験当日に持参してください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 総務課
電話:0577-35-3133 ファクス:0577-35-3162
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。