第2回語り部養成講座の募集について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1022634  更新日  令和7年8月5日

印刷 大きな文字で印刷

久々野の歴史探訪ー縄文から現代までー

第2回語り部養成講座は、高山市久々野町を散策し歴史を学びます。自然に恵まれ美味しい果物や野菜の生産が盛んな久々野地域。ここは3つの川が集まる場所。かつては川を流していた材木が集まり、道も集まり、輸送のための馬の市も開かれていました。たまには汽車やバスのプチ旅で、この地域の歴史や文化に触れてみませんか。

日付

令和7年8月23日土曜日

開催時間

午前9時30分 から 午前11時00分 まで

対象

どなたでも

開催場所

高山市久々野町内
集合 JR久々野駅
・車でお越しの際は久々野公民館(高山市久々野町久々野1501−4)に駐車してください。駐車スペース確保のため、乗り合わせなどによるご協力をお願いします。

募集人数

30人

  • 超えた場合は抽選となります。また定員に満たない場合は開催日前日まで募集します。
  • まち博ボランティアの方が優先となります。
講師

牛丸 岳彦(高山市文化財課課長)

費用

不要

持ち物
  • まち歩きを行います。動きやすい服装でお越しください。
  • 飲み物、帽子、日傘など、熱中症対策をお願いします。
申し込み締め切り日

令和7年8月13日水曜日

申し込みは終了しました。

申し込み

必要
まち博まで電話、または下記専用申し込みフォームにてお申し込みください。

第2回語り部養成講座申し込みQRコードです
第2回語り部養成講座申し込みフォーム

このページに関するお問い合わせ

飛騨高山まちの博物館
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。