第4回語り部養成講座のお知らせ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1021563  更新日  令和7年2月10日

印刷 大きな文字で印刷

このイベントは終了しました。

日本の彫刻史から「円空仏」のルーツに迫ります

江戸時代の山林修行僧円空は、全国を巡り各地に多数の仏像を残しました。現存する「円空仏」は愛知、岐阜を中心に約5千体ともいわれ、高山市では千光寺をはじめ市内各地の寺社に残されています。現在、三井記念美術館で開催中の特別展の内容をもとに、「円空仏」のルーツを日本の彫刻史の作例と史料から平安、鎌倉時代にさかのぼって検討し、円空が先例に倣おうとする姿を追います。

日付

令和7年3月2日日曜日

開催時間

午後1時30分 から 午後2時40分 まで

対象

どなたでも

開催場所

飛騨高山まちの博物館研修室
アクセス情報

内容
令和6年度第4回語り部養成講座の日程
時間 テーマ 講師
午後1時30分から2時40分

「円空」の新たな視点! 

三井記念美術館 特別展「魂を込めた 円空仏ー飛騨・千光寺を中心にしてー」から

清水 眞澄 氏

(三井記念美術館館長)

  • 終了時間は多少遅れる場合があります
  • テーマは変更になる場合があります
募集期間

2月1日土曜日から2月20日木曜日まで

※定員に満たない場合は前日まで先着順で受け付け

募集人数

60人

  • 超えた場合は抽選となります。
  • 飛騨高山まちの博物館ボランティアガイドにご登録の方は、優先的に受講できます。
講師

清水 眞澄(しみず まずみ) 氏(三井記念美術館館長)

費用

不要

持ち物
  • 筆記用具、飲み物など
申し込み締め切り日

令和7年2月20日木曜日

申し込みは終了しました。

申し込み

必要
下記専用申し込みフォームまたは電話で、まちの博物館へお申し込みください。

問い合わせ

飛騨高山まちの博物館

受付時間:午前9時から午後7時まで

第4回語り部養成講座申し込みQRコード
第4回語り部養成講座の申し込みフォームです。
以下のURLからも申し込みできます。

このページに関するお問い合わせ

飛騨高山まちの博物館
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。