閲覧方法
図書
- 図書資料は閉架です。貸し出しはできませんので資料閲覧室で閲覧してください。
- 調査研究のため、一部の図書について閲覧できない場合があります。
- 現在、閲覧室の利用について制限を行っています。下部の「閲覧する際の注意事項」をお読みください。
歴史資料
角竹郷土史料文庫、住香草文庫
- 角竹郷土史料文庫、住香草文庫ともに1日に閲覧できる資料の件数は、原則5点までです。
- 5点を超える場合には事前(閲覧希望日の1週間以上前)に申請してください。申請書には住所、氏名、閲覧目的、資料名、資料番号を明記してください。
- 複写(コピー)はできません。撮影を希望する場合は申込書に記入してください。撮影時にはフラッシュを使用しないでください。
- 資料の写真や映像を掲載・放映される場合は、別途申請が必要となります。
町会所文書
- 閲覧当日の申請は受け付けません。閲覧する日の原則1週間前までに申請書を提出してください。
- 1日に閲覧できる資料の数は20点です。
- 資料によっては、閲覧を制限する場合があります。
そのほか、閲覧についての注意事項は下記をご覧ください。
-
町会所文書の閲覧について (PDF 54.0KB)
-
町会所文書01:諸願伺下知、廻状御触目録 (PDF 393.0KB)
-
町会所文書02:日誌 (PDF 104.4KB)
-
町会所文書03:戸籍 (PDF 2.4MB)
-
町会所文書04:地籍 (PDF 985.8KB)
まちの博物館所蔵資料の閲覧許可申請書
-
閲覧許可申請書 (PDF 70.0KB)
角竹郷土史料文庫、住香草文庫、町会所文書の閲覧を申請する時に使用してください。
陣屋文書の閲覧について
- 陣屋文書の閲覧については、所蔵元である岐阜県歴史資料館の許可が必要となります。このため、資料閲覧の申請書を、閲覧する日の1週間前までに提出してください。
- 複写(コピー)はできません。撮影を希望する場合は申込書に記入してください。撮影時にはフラッシュを使用しないでください。
- 資料の写真や映像を掲載・放映される場合は、岐阜県歴史資料館へ申請してください。
- 陣屋文書は毎年6月頃に岐阜県歴史資料館へ返却、入れ替えをします。閲覧できない期間がありますので、詳細はお問い合わせください。
【令和4年6 月に入れ替えました】
-
「陣屋文書」1.20 山林 (PDF 156.5KB)
-
「陣屋文書」1.21 山内取締 (PDF 159.6KB)
-
「陣屋文書」1.22 御留山 (PDF 207.3KB)
-
「陣屋文書」1.23 山論入会場 (PDF 137.8KB)
-
「陣屋文書」1.25 元伐(2) (PDF 154.1KB)
-
「陣屋文書」1.27 損木 (PDF 112.5KB)
-
「陣屋文書」1.28 薪炭 (PDF 96.9KB)
-
「陣屋文書」1.29 雑 (PDF 92.7KB)
-
岐阜県歴史資料館閲覧申請書 (Word 37.0KB)
利用時間
午前9時から午後7時まで
閲覧する際の注意事項
- 閲覧室には、閲覧、撮影などに直接関係のない物品(傘・飲食物など)を持ち込まないでください。
- 鉛筆以外の筆記用具は用いないでください。
- 閲覧中の資料、図書の取り扱い
ア 書込みを行わないでください。
イ 折ったり破ったりしないよう注意してください。
ウ 付せん、紙継目など、はさみこんであるものをはずさないでください。
エ 透写し(トレース)をしないでください。 - 休憩のため閲覧室を離れる時は、必ず職員に知らせてください。
- 飲食、喫煙は行わないでください。
- 他の閲覧者の迷惑となるような行為は慎んでください。
- 新型コロナウイルス感染症予防のため、閲覧室の利用を最大1時間まで、利用人数を原則2組までに、制限しています。状況によりご利用をお待ちいただく場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
飛騨高山まちの博物館
電話:0577-32-1205 ファクス:0577-35-1970
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。