過去の語り部養成講座

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1016377  更新日  令和4年8月31日

印刷 大きな文字で印刷

開催年度

開催日

講師、内容

会場

令和3年度 令和4年3月19日
  1. 平瀬市兵衛氏(有限会社平瀬酒造店代表取締役)「日本酒と和食の文化『日本酒で繁栄した高山文化』」
  2. 堀尾雄二氏(岐阜県民族音楽会会員)「飛騨の民謡と祝い唄『めでた』について」
飛騨高山まちの博物館研修室
令和3年度 令和3年11月6日、7日

6日は尾﨑啓介(高山市教育委員会文化財課長)、7日は牛丸岳彦(飛騨高山まちの博物館館長)

語り部養成講座野外編、東山寺院群を中心に

高山市図書館集合、まちの博物館解散
令和3年度 令和3年10月16日、17日

16日は尾﨑啓介(高山市教育委員会文化財課長)、17日は牛丸岳彦(飛騨高山まちの博物館館長)

語り部養成講座野外編、伝統的建造物群保存地区を中心に

まちの博物館集合、解散
令和2年度 令和3年3月27日
  1. 小野木三郎氏(飛騨高山ふるさとを歩こう会会長)「語り継ぐ 飛騨の自然はおもしろい」
  2. 森瀬一幸氏(元高山市教育長)「飛騨高山 近代のはじまりと心に残るけしき」
飛騨高山まちの博物館研修室
令和2年度 令和2年11月28日
  1. 下畑五夫氏(飛騨地学研究会)「自然からみた飛騨の暮らし(歴史) 歴史を科学する」
  2. 寺地亮平氏(高山屋台保存会庶務担当理事)「ユネスコ文化遺産 高山祭を守るために」
飛騨高山まちの博物館研修室
令和2年度 令和2年10月10日
  1. 石橋茂登氏(奈良文化財研究所飛鳥資料館学芸室長)「奈良の都と飛騨」
  2. 北野興策氏(飛騨歴史民俗学会事務局長、岐阜県歴史資料保存協会副会長)「江戸時代の飛騨の暮らしと稼ぎ」
飛騨高山まちの博物館研修室
平成31年度 令和元年11月30日
  1. 大森清孝氏(飛騨生態調査研究室代表)「飛騨の自然と風土」
  2. 西倉憲司氏(飛騨の里代表)「飛騨の里が目指すもの」
  3. 林格男氏(飛騨歴史民俗学会副会長)「1300年飛騨国分寺を守ってきた飛騨びとの心」
  4. 清水重敦氏(京都工芸繊維大学教授)「高山の建築と町並み」
飛騨高山まちの博物館研修室
平成30年度 平成31年2月24日
  1. 田中彰氏(高山市史編纂専門員)「飛騨匠の技術と歴史」
  2. 牛丸岳彦(高山市教育委員会文化財課)「高山祭のこむずかしいけどホントの話」
  3. 堀祥岳氏(高山陣屋学芸員)「高山陣屋と『陣屋町』高山」
  4. 埒見行氏(一般社団法人添乗員ガイド協会代表理事)「ガイドのための基礎研修」
飛騨高山まちの博物館研修室
平成30年度 平成30年11月25日
  1. 吉朝則富氏(飛騨考古学会)「考古遺物と遺跡」
  2. 岩田修氏(飛騨学の会事務局長)「特色ある飛騨(高山)の大地と岩石」
  3. 大塚恵氏(NPO法人古代邇波里・文化財ネットワーク主任研究員)「文化遺産の見えるまちづくり」
  4. 押井正行(高山市教育委員会文化財課)「高山市の史跡について」
  5. 福井重治氏(郷土史家)「江戸時代の高山、1692年城下町から町人町へ」
飛騨高山まちの博物館研修室

肩書などは当時ものです。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
電話:0577-35-3156 ファクス:0577-35-3172
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。