令和8年 高山市二十歳のつどい(旧成人式)について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1021516  更新日  令和7年10月1日

印刷 大きな文字で印刷

令和8年 高山市二十歳のつどい(旧成人式)

高山市では、二十歳を迎える方を対象に、旧友と語り合う場として、また地元高山市を意識し、愛着を再確認する機会として、「令和8年高山市二十歳のつどい」を開催します。

※二十歳のつどいの最新情報については、こちらのページで順次お知らせいたします。
※特にご案内などはお送りいたしませんが、ご家族もご参加いただけます。

 

(更新情報)
10/1 「二十歳の川柳」の募集を開始しました
    ※詳細につきましては、同ページ下をご確認ください。
10/1 「高山市二十歳のつどい」インスタグラムを始めました

10/1 「高山市からの各種ご案内」を追加しました

7/31 「二十歳のつどい」実行委員の募集を締め切りました
4/25 「二十歳のつどい」開催案内と対象者登録について(ご案内)を対象者宛に発送しました
4/18 「令和8年高山市二十歳のつどい」ホームページ公開

対象者

 平成17(2005)年4月2日から平成18(2006)年4月1日までに生まれた方で、次のいずれかに該当する方

  1. 高山市民(住民登録をしている方)
  2. 令和2(2020)年度に高山市内の中学校や特別支援学校(中学部)を卒業された方
  3. 上記に該当しないが、高山市内の小・中学校や特別支援学校に在学していた方で、参加を希望する方

  ※上記に該当しない方は参加できません。
  ※対象者の方は、下記外部リンクより参加希望会場等の登録をお願いいたします。

開催日・開催地区

令和8年

開催日

開催時間

開催地区

開催会場

1月1日 木曜日

14:00~15:30
※受付 13:30~

上宝・奥飛騨温泉郷

上宝支所

(上宝町本郷540)

1月2日 金曜日

13:00~15:00
※受付 12:15~

朝日・高根

燦燦朝日館

(朝日町万石800)

13:30~15:00
※受付 12:30~

久々野

久々野公民館

(久々野町久々野1505-4)

13:30~15:00
※受付 12:30~

一之宮

一之宮公民館

(一之宮町3087-1)

1月3日 土曜日

13:30~15:00
※受付 12:30~

国府

こくふ交流センター・さくらホール

(国府町広瀬町880-1)

1月11日 日曜日

10:30~12:00

※受付 9:45~

清見

きよみ館

(清見町三日町305)

11:30~14:00

※受付 10:30~

荘川

荘川総合センター

(荘川町新渕430-1)

13:30~15:20

※受付 12:30~

高山

飛騨・世界生活文化センター

(高山市千島町900-1)

14:15~15:15
※受付 13:45~

丹生川

丹生川文化ホール

(丹生川町町方1)

サラッと一句!「二十歳の川柳」募集

二十歳を迎えた今だから!進学や就職で高山を離れて感じたこと、フッと思い出す景色、高山にいるからこそ気づいた出来事など、五・七・五にのせて詠んでみませんか?
楽しい一句、心温まる一句を、お待ちしています!

対象者
令和8年「高山市二十歳のつどい」の対象者
募集する作品
二十歳の川柳
テーマ

1.あなたの高山自慢

2.高山から離れて気づいたこと、思うこと

3.高山にいるからこそ気づいたこと、思うこと

文字数
五・七・五
応募方法

応募フォームよりご応募ください。

※一人1回、1回2作品まで

賞品

・飛騨牛券1万円(飛騨農業協同組合)×1件
・ホテルギフト券5千円分(株式会社グリーンホテル)×2件
・おとなの〇〇シリーズ全9種(平和メディク株式会社)×10件
・災害キット(高山赤十字病院)×3件
・オリジナル麻婆豆腐醤(株式会社ひだホテルプラザ)×10件
・オリジナル商品(ユーターンシップサポーターズ)×1件
・圧縮スギ飛騨春慶オリジナルものさし(株式会社和井田製作所)×5件

締切
令和7年10月17日金曜日 23:59
その他

・応募いただいた川柳は「二十歳のつどい」インスタグラムで投票していただきます。
   ※応募作品数が多い場合は実行委員会で厳選し、インスタグラムに投稿
・「いいね」が多い作品に賞品を贈呈します。
・受賞者は、希望者のみ各会場にて発表予定です。
・受賞作品は市の広報紙やHPへ掲載するほか、報道機関などへ情報提供させていただく場合がありますので、予めご了承ください。

「二十歳のつどい」について、よくある質問

Q.出身(卒業)中学校区以外の会場で参加することはできますか。
A.参加することができます。
 手続きは不要ですが、対象者登録の際に、参加希望会場に関する設問があります。そちらにご回答ください。

Q.案内文書を紛失しました。(または届きません。)再発行はできますか。
A.開催案内及び対象者登録依頼文書を送付しています。こちらのホームページからも登録できますので、
 ご対応ください。またご友人で案内文書を紛失した(または届かない)方がいらっしゃいましたら、
 こちらのホームページを紹介していただくか、ご自身が受け取った案内文書にあるURLやQRコードを
 シェアしていただきますようお願いいたします。

Q.座席は指定されていますか。
A.【高山地区】指定席ではありませんが、おおまかに出身(卒業)中学校区で分けています。
 会場内での混雑を避けるため、前方より着席していただきます。

Q.車椅子でも入場できますか。
A.【高山地区】車椅子をご利用される方には、通路側になりますが出身(卒業)中学校の区分けのお好きな場所に
 スペースを確保します。受付や会場内のスタッフにお声がけください。ご希望の際は、お隣にご家族も着席して
 いただけます。

Q.障がいがあり、同伴者が必要な場合はどうしたらよいですか。
A.介助に必要な最少限の人数であれば、同伴者の方もお隣に着席いただけます。通路側になりますが出身(卒業)
 中学校の区分けのお好きな場所にスペースを確保します。受付や会場内のスタッフにお声がけください。

Q.手話通訳はありますか。
A.手話通訳がございます。優先席(専用席)にご案内しますので、当日会場内のスタッフにお声がけください。

Q.欠席の返事をしていないが、出席したい。
A.入場券はありませんので、当日直接会場へお越しください。

Q.家族も参加できますか。
A.特にご案内はお送りいたしませんが、ご家族の方も式典からご参加いただけます。当日、ご家族受付へお越し
 ください。

Q.後輩なども参加できますか。
A.【高山地区】対象者のための式典です。対象者(とそのご家族)以外のご参加はご遠慮ください。
 式典終了後の懇談会はフリーの時間になりますので、会場にご入場いただけます。大きな声や音を出したり、
 他の対象者や先生、ご家族の写真撮影の邪魔になるような行動はご遠慮ください。
 実行委員会の判断で、退場していただく場合もありますので、予めご承知おきください。

Q.式典が終了したら帰宅してもいいですか。
A.【高山地区】式典終了後は懇談会として、近況報告や写真撮影をしていただくフリーの時間となります。
 実行委員会が主催するイベントはございませんので、ご帰宅いただいても結構です。

【終了】実行委員を募集します

令和8年二十歳のつどいを企画・運営していただける方を募集します。学生、社会人は問いません。実行委員として集まり、オリジナルの式典になるよう企画から運営全般に携わっていただきます。新しく二十歳を迎える方々の代表として、一生の記憶に残る式典をつくってみませんか?

当日の業務はありませんが、二十歳代表あいさつなどをお願いする予定です。

  • 対象者:平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれの方
  • 活動期間:令和7年8月~令和8年1月(予定)
  • 活動内容:実行委員会(全2回予定)、式典企画、当日のリハーサル、二十歳代表挨拶など
  • 申込方法:上記登録者フォームで「実行委員をやりたい!」を選択してください。
  • 募集期間:~7月31日木曜日

このページに関するお問い合わせ

市民活動部 生涯学習課
電話:0577-35-3155 ファクス:0577-35-3414
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。