保育園の入園手続きについて(令和7年度途中の入園)
令和7年度途中入園希望の方
入園申込書と入園に必要な書類の提出
入園申込書は、本庁こども政策課、各支所地域振興課、各保育園でお渡ししています。
申込期限
入園希望月の前々月最終平日まで(入園希望月の3カ月前から受付できます)
(例)令和7年9月入園希望の場合の受付期間 令和7年6月1日から令和7年7月31日まで
市では、提出を受けた書類を審査し、保育を必要とする程度の高い方を優先して入園を決定します。
提出先
こども政策課
入園決定
市から「利用契約決定通知書」を送付します。
保育園訪問
保育園に電話連絡した後、保育園を訪問し、保育園での生活や必要品などについて説明を受けてください。
就労を理由とする途中入園の場合、就業予定日の前に「ならし保育」を実施することがあります。
入園
原則として各月初日からの入園となります。
入園に必要な書類
入園申込書のほか、保育を必要とする理由により、次の書類の提出が必要です。
なお、新規入園の場合は、保育料の口座振替依頼書が必要です。(こども政策課、各支所地域振興課、各保育園、市内金融機関窓口で配布しています。)
必要な方
父・母(ご家庭の状況により、父母以外の方に提出をお願いする場合があります)
保育を必要とする理由
(1)家庭外労働 (2)家庭内労働
必要書類
- 就労証明書
- 確定申告をしている方:前年分確定申告書の写し
-
令和7年度(Excel版)就労証明書様式 (Excel 97.5KB)
-
令和7年度(PDF版)就労証明書様式 (PDF 155.8KB)
-
就労証明書「記載要領」 (PDF 153.8KB)
-
就労証明書「記入例」 (PDF 322.7KB)
(3)妊娠・出産
必要書類
- 母子手帳の表紙と出産予定日の確認できるページの写し
(4)疾病・負傷など
必要書類
- 疾病・介護に関する申立書および以下の書類
・疾病・負傷をされた方:医師の診断書の写し、民生委員の証明など
・障がいのある方:身体障がい者手帳の写し
(5)同居親族の介護
必要書類
- 疾病・介護に関する申立書および親族のかかりつけ医の診断書などの写し
(7)求職活動中
- ハローワーク発行の「求職受付票」の写しなど
その他
令和8年度4月1日以降も保育園の継続利用を希望される場合は、令和8年度4月1日入園の申し込みが必要となります。
継続入園申し込みについては、例年10月に在園中の保育園からお知らせします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
電話:0577-35-3140 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。