ヤングケアラーをご存知ですか
ヤングケアラーをご存じですか
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、法律などで定められた定義はありませんが、一般には、「お手伝いの範囲を超えて、本来は大人が担うような家事や、家族の世話などを日常的に行っているこども・若者」とされています。
習慣的にケアを担うことで、こどもらしい生活ができず、学業や友人関係などに影響がある場合があります。
ヤングケアラーの例
- 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
- 障がいや病気のある家族・きょうだいの看病、介護、見守りをしている
- 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
- アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
ヤングケアラーの問題と対応について
ヤングケアラーが持つ問題
こども自身が、家族のためにケアを行うことを「当たり前」と受け止めてしまうことで、苦しくてもSOSが出せず、問題として表面化しにくいと言われています。
また、家庭内のことであるため、実態の把握が難しく、周りの人も気づきにくい状況があります。
大切なのは早期発見
ヤングケアラーへの対応は、ケアが必要な家族が、医療、福祉、介護サービスなどを適切に利用できるよう支援することや、家族がヤングケアラーについて理解を深める必要があります。
できるだけ早期にヤングケアラーであるこどもを発見し、こどもの健やかな育成・教育に向けた支援が必要です。
広くヤングケアラーについての認知度を高め、市や学校、医療・福祉の関係機関が連携した支援を行います。
相談窓口
ヤングケアラーについての相談は以下の窓口にご連絡ください。
ちょっと辛いな、大変だな、誰かに話したいと思ったときは、一人で抱えず相談してください。
高山市こども家庭センター
電話 0577-35-3179(平日8時30分から午後5時15分)
電話 0577-32-3333(代表)休日夜間
飛騨子ども相談センター
電話 0577-32-0594(平日8時30分から午後5時15分)
電話 0120-189-783(24時間対応)
以下のサイトでは、ヤングケアラーについての詳しい情報、ヤングケアラーの交流会の情報など掲載してありますので、そちらもご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども家庭センター
電話:0577-35-3179 ファクス:0577-35-4884
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。