健康づくりウォーキング

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1005317  更新日  令和7年9月4日

印刷 大きな文字で印刷

健康づくりウォーキング

市内の各地域には、健康づくりを推進するため、市内各地域にウォーキングコースを設定しています。
健康の維持増進のため、ご活用ください。

現在、市内各所、ヒトが生活するエリア等においても熊の出没が確認されており、状況に応じて市行政無線放送、メール配信、看板設置、巡回等により注意喚起を行っている状況です。
ウォーキングの実施は熟慮の上ご判断ください。
ウォーキング実施の際は以下の事項にご注意ください。

〈参考〉
(1)熊に出会わないために
 ・鈴やラジオなど音の出るものを身につけ、人の存在を熊に知らせる。
 ・熊の行動が活発な朝夕や霧の出ているときの入山を控える。
 ・山へ入ったときは、残飯などのごみを必ず持ち帰る(味を覚えさせない)。
 ・見通しの悪いところや沢など狭いところ、山とつながっている林や川沿いのやぶ等、
  熊の隠れ場所になりそうなところには注意する。

(2)熊に出会ったら
 ◎熊がいるときは
  ・落ち着いてその場を離れる。
  ・大声を出したり、走って逃げる、フラッシュを使用しての写真撮影等はしない。
 ◎すぐ近くで出会ったときは
  ・熊は臆病な動物です。急な動きで驚いて攻撃してくることがあるので、冷静に慌てず
   熊が立ち去ってからその場を離れる。
 ◎熊が向かって来たときは
  ・持ち物があればそれを置いて注意をそらし、ゆっくりと離れる。

ウォーキングの効果

生活習慣病を予防する。

血流量が増加することにより血管の弾力が増し、悪玉コレステロールを減らしたり、脂肪を燃やすなど、生活習慣病の予防につながります。

スタミナをアップする。

体に酸素を取り入れる能力が高まり、循環器や呼吸器の働きが活発になるので、心肺機能が高まります。

老化を防止する。

筋力がつき足腰が強くなり、骨も丈夫にします。また筋肉からの信号が脳を活性化し老化予防に役立ちます。

ストレスを解消する。

仕事や家事を忘れ、景色を楽しみながら歩くことのより、心身ともにストレスから開放されます。

健康づくりウォーキングコースの紹介

高山地域

支所地域

このページに関するお問い合わせ

医療保健部 健康推進課
電話:0577-35-3160 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。