高山市健康ポイント事業
令和4年度 高山市健康ポイント事業
健康づくりに取り組んで、健康ポイント事業に参加しましょう
市では、市民のみなさんの健康づくりの取り組みを応援する「健康ポイント事業」を実施します。
「健康診査」や「がん検診」を受けたり、運動やウォーキングを継続して行う、減塩に注意するなどの「自主的な健康づくりに取り組む」など対象になる活動を実践してポイントをためて景品をもらいましょう。
対象者
中学3年生以上の市民
取り組みの方法から応募までの手順
1.ポイントカードの配布
- ポイントカードは令和4年7月広報折込、または健康推進課及び各支所窓口にて配布します。
2.健康づくりを実践しよう
- ポイントの対象となる活動(下記一覧参照)
- 活動の対象となる期間は令和4年4月から令和5年3月です。
★印の活動は必須項目です。
対象活動 |
内容(カードの番号の欄にそれぞれの番号を記入してください) |
ポイント |
---|---|---|
★健康診査 (必須) |
年に一度は健康診査を受けよう
|
いずれか1つ |
★自主的な取り組み (必須) |
目標を立てて健康づくりに取り組もう
|
各1ポイント (5ポイントまで) |
がん検診 |
対象年齢になったらがん検診を受けよう (市や職場で実施される検診や個人で受診するがん検診)
|
各1ポイント (5ポイントまで) |
歯科健診 |
お口の健康にも注意しよう(市が実施する検診が対象です)
|
いずれか1つ 1ポイント |
健康イベントへの参加 |
健康に関連したイベントにも積極的に参加しよう 下の一覧表をご覧ください。詳細はお問い合わせください。アからソ |
各1ポイント (2ポイントまで) |
その他 |
健康について知識や意欲を向上させるためのボランティアなど タからテ |
1ポイント |
【健康関連イベント一覧】 カードの番号欄に、それぞれア、イなどの記号を記入
※ 以下のイベントは新型コロナウイルス感染症の感染予防対策などにより変更(見直し)になる場合があります。
イベントについてのお問合先 |
名称 |
|
---|---|---|
スポーツ推進課 |
電話35-3157 |
ア てくてくウォーキング イ 市民スポーツフェスティバル |
高年介護課 |
電話57-5200 |
エ ひざ腰元気教室 オ 脳力アップ教室 カ あたまの健康チェック ゴルフ大会、ペタンク大会、ゲートボール大会など) |
文化財課 |
電話35-3156 |
ク 日本遺産スタンプラリー ケ 日本遺産フォトラリー コ 文化財めぐりウォークラリー |
市民課 健康推進課 |
電話35-3003 |
サ 健康づくりウォーキング ス 飛まわり会による伝達講習会 セ 水中歩行運動 ソ 飛騨口腔保健協議会講演会 |
【その他一覧】
担当課 |
名称 |
|
---|---|---|
企画課 | 電話35-3131 |
タ 「私なりのSDGs宣言」において、目標番号3:「すべての人に健康と福祉を」の 宣言を行っている(宣誓書での氏名確認ができる場合に限ります。宣誓書公表時の 名前はニックネームでも結構です。) |
高年介護課 |
電話57-5200 |
チ JA山びこの会「ミニデイサービス」のボランティア ツ 地域の自主活動グループによるサロン開催ボランティア |
健康推進課 |
電話35-3160 |
テ 飛まわり会活動 |
★対象活動の「健康診査の受診」と「自主的な健康づくりの取り組み」は必須項目です。
- 自主的な健康づくりは、何を選んでも結構です。
3.6ポイント以上ためよう
- 令和4年4月から令和5年3月の期間内に実践した内容に応じてポイントがつきます。
健診日などを思い出して記入してください。健診を3月に予約した、など予定が決まっていればポイントにできます。 - 自分でポイントカードに記入して、令和5年2月28日火曜日までに6ポイント貯めましょう。
4.ポイントカードを提出して景品と交換しよう
景品
- 図書カード:500円分
- 商品券(高山市商店街振興組合連合会、高山南商工会):500円分
- さるぼぼポイント(飛騨信用組合 電子地域通貨):500円分
年間1人1回、いずれかの景品と交換ができます。
- 6ポイント貯まったら、ポイントカードの表面のアンケートと裏面に必要事項を記入し、健康推進課窓口・各支所窓口へ提出し景品と交換してください。
- 年間1人1回景品と交換ができます。
- 交換期間は令和4年7月1日から令和5年2月28日までです。
- 県の「清流の国ぎふ健康・スポーツポイント事業」と兼ねています。さらに県の特典として、ミナモ健康カード(県内各地の協力店で提示することでさまざまなサービスが受けられます)と景品抽選申込書の受け取りができます。
ポイントカードのダウンロードはこちら(両面印刷してご利用ください)
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民保健部 健康推進課
電話:0577-35-3160 ファクス:0577-35-3173
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。