飛騨高山DX推進官民連携プラットフォーム

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号 T1021045  更新日  令和7年10月15日

印刷 大きな文字で印刷

プラットフォームの概要

 「飛騨高山DX推進官民連携プラットフォーム」は、地域のDX推進に関わる多様な主体同士が活発に意見や情報を交換できる環境を整備することで、地域でのDX推進に向けた取り組みの発展・拡大や新たな取り組みの創出を図ることを目的に設立した組織です。

取り組みの柱

・地域DXを推進する人材の育成・確保(講演会・セミナーの開催 など)

・企業などの生産性向上や競争力強化(産学民官保有データの共有・利活用 など)

・地域の課題解決や魅力向上(地域のデジタルデバイド対策 など)

プラットフォームの構成

 本プラットフォームの目的に賛同する事業所、商工関係団体、観光関係団体、農林畜産業団体、金融機関、市内高等学校、大学などの研究機関、地域団体などのほか、市(行政経営課・関係部局)で構成します。

 事業所や団体などの所在地について、高山市内外を問いません。

事務局

 高山市役所行政経営課

会員

所定のフォームに必要事項を記載した上で事務局に登録の申し込みを行った者で、会員間で情報共有や分科会での活動などを行います。

分科会

活動の必要に応じて、会員の一部により組織された分科会を設置します。分科会は、会員、事務局および関係課で構成します。

参加のメリット

情報共有

DXについて

  • 誰に聞いていいかわからない
  • まず何から始めたらいいかわからない
  • 自分のやっている取り組みをもっといろんな人に知ってほしい

これらの疑問を会員間の情報共有や、市からの情報提供により解決します。

分科会での活動

会員からの提案によりプラットフォーム内に分科会を設置し、個別課題解消に向けた具体的な活動を行います。

関心のある分科会への参加や新たに分科会を立ち上げることで、課題解決に向けた取り組みを進めます。

取り組みの例

  • AIカメラで計測した人流量データの活用
  • Googleビジネスプロフィールなどを活用した情報発信
  • 高校生が主体となった勉強会 など

入会金及び会費

費用はかかりません。

登録申し込み

下記の申し込みフォームから必要事項を記入の上お申し込みください。

関連イベント(これから開催するイベント)

第5回ICTを活用したまちづくりワークショップ

高山市では、まちなかの通行量データを2021年から継続的に収集しています。
通行量は観光地を理解するための基礎的な情報であり、ICTを活用したまちづくりに欠かせない重要なデータです。 
このデータを、地域の未来にどう活かせるか、一緒に考えてみませんか?

開催日時

令和7年11月17日 月曜日 18:30~20:30

開催会場

高山市役所 地下大会議室

内容

前半

<分科会報告>飛騨高山DX推進官民連携プラットフォームの分科会から、今年度の取組成果をご紹介します。

後半

<ワークショップ> AIカメラのデータをもとに開発した「歩行者数予測」を見ながら、お店や商店街での活用方法を考えます!

参加申込

お電話または以下の申込フォームから

関連イベント(開催が終了したイベント)

(開催が終了したイベント)

第4回ICTを活用したまちづくりワークショップ

まちなかの通行量データを2021年から収集しています。

通行量は観光地における基礎的なデータであり、ICTを活用したまちづくりにとって重要なデータと言えます。

データの効果的な活用方法を考えてみませんか?

高校生デジタルサロン(第1回)

名古屋大学 安田・遠藤・浦田研究室は2023年度から飛騨高山高校と連携し勉強会を複数回開催することで高校生のデジタルスキルの向上を図ってきました。

これまでの勉強会で得たスキルを使って、デジタルに関する質問に高校生がお答えします。

時間内に何度でも質問可能です。お気軽にお申し込みください!(要予約)

Googleビジネスプロフィール利活用勉強会

名古屋大学の安田・遠藤・浦田研究室では高山市や飛騨高山高校の生徒などと協力しながらGoogleビジネスプロフィールの利活用の推進を行っています。

お店の情報発信を充実させたい方や外国人観光客の集客アップをしたい方はぜひご参加ください!

高校生デジタルサロン(第2回)

名古屋大学 安田・遠藤・浦田研究室は2023年度から飛騨高山高校と連携し勉強会を複数回開催することで高校生のデジタルスキルの向上を図ってきました。

これまでの勉強会で得たスキルを使って、デジタルに関する質問に高校生がお答えします。

時間内に何度でも質問可能です。お気軽にお申し込みください!(要予約)

高校生デジタルサロン(第3回)

名古屋大学 安田・遠藤・浦田研究室は2023年度から飛騨高山高校と連携し勉強会を複数回開催することで高校生のデジタルスキルの向上を図ってきました。

これまでの勉強会で得たスキルを使って、デジタルに関する質問に高校生がお答えします。

時間内に何度でも質問可能です。お気軽にお申し込みください!(要予約)

高校生デジタルサロン(第4回)

名古屋大学 遠藤・浦田研究室は2023年度から飛騨高山高校と連携し、勉強会を複数回開催することで高校生のデジタルスキルの向上を図ってきました。
これまでの勉強会で得たスキルを使って、デジタルに関する質問に高校生がお答えします。
時間内に何度でも質問可能です。お気軽にお申し込みください!(参加無料・事前予約)

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

総務部 行政経営課
電話:0577-35-3040 ファクス:0577-35-3162
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。